読み:かもみおやじんじゃひがしほんでん・にしほんでん
員数:2棟
種別:建造物の部 近世以前/神社
時代:江戸末期 文久3年(1863年)
重文:1901.08.02(明治34.08.02)
国宝:1953.03.31(昭和28.03.31)
都道府県:京都府
所在地:京都市左京区下鴨泉川町
所有者:賀茂御祖神社
管理者:-
賀茂御祖神社(下鴨神社)の本殿は、正面向かって左側に西本殿、右側に東本殿の二棟が並んでいる。
現存する本殿は、江戸末期の文久3年(1863年)に建造されたもの。国宝指定を受けている割には比較的新しい。
これは、平安時代中期の長元9年(1036年)より、21年ごとに社殿を建て替える式年遷宮が行われていたため。国宝指定後は、いわゆる新築ではなく、修繕となった。
二棟の賀茂御祖神社本殿は、そのどちらも全く同じ規模、同じ様式で建てられている。三間社の流造で、屋根は檜皮葺。周囲に巡らされた高欄と、それに付属する階段のみが朱漆塗で、それ以外は素木造。
江戸時代末期の建造ながら、式年遷宮によって昔から受け継がれてきた古式の様式をよく残しているとされる。
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ。
【関連記事】
・賀茂御祖神社 - 賀茂氏の氏の母とその父、古事記では神武天皇の母であるタマヨリ
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
員数:2棟
種別:建造物の部 近世以前/神社
時代:江戸末期 文久3年(1863年)
重文:1901.08.02(明治34.08.02)
国宝:1953.03.31(昭和28.03.31)
都道府県:京都府
所在地:京都市左京区下鴨泉川町
所有者:賀茂御祖神社
管理者:-
賀茂御祖神社(下鴨神社)の本殿は、正面向かって左側に西本殿、右側に東本殿の二棟が並んでいる。
現存する本殿は、江戸末期の文久3年(1863年)に建造されたもの。国宝指定を受けている割には比較的新しい。
これは、平安時代中期の長元9年(1036年)より、21年ごとに社殿を建て替える式年遷宮が行われていたため。国宝指定後は、いわゆる新築ではなく、修繕となった。
二棟の賀茂御祖神社本殿は、そのどちらも全く同じ規模、同じ様式で建てられている。三間社の流造で、屋根は檜皮葺。周囲に巡らされた高欄と、それに付属する階段のみが朱漆塗で、それ以外は素木造。
江戸時代末期の建造ながら、式年遷宮によって昔から受け継がれてきた古式の様式をよく残しているとされる。
世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ。
【関連記事】
・賀茂御祖神社 - 賀茂氏の氏の母とその父、古事記では神武天皇の母であるタマヨリ
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
コメント