読み:うじがみじんじゃほんでん
員数:1棟
種別:建造物の部 近世以前/神社
時代:平安後期 平安後期年(1086-1184年)
重文:1902.04.17(明治35.04.17)
国宝:1952.03.29(昭和27.03.29)
都道府県:京都府
所在地:宇治市宇治山田
所有者:宇治上神社
管理者:-

宇治上神社は宇治川をはさんで平等院と向かいあう小高い丘の麓にある。この境内から少し離れたところに宇治神社があり、古来この二社の創始についてさまざまの説が唱えられてきたが、両社を合わせて離宮社と呼ぶ慣習などがあった。

宇治上神社の本殿は一間社流造の内殿三棟を併立させ、これに覆屋をかけた形式である。

その覆屋の側面と背面の壁と柱ならびに後流の屋根は、左右の内殿と共有されているので、内殿と覆屋は最初から一体のものと考えられていたことがわかる。

しかし、中殿は左殿、右殿よりもひと回り小さく、すべてが覆屋のなかにおさまっている。内殿は三棟とも母屋の前に縁と階段を設けてその前に菱格子の戸を立て、さらに縁と階段を付加する。

規模や細部は少しずつちがっており、向かって右の左殿の正面にある蟇股は左右二枚の板からなる古風な形式であって、三殿のうち最も古い建築とみてよい。

建立年代は、細部の手法からみて左殿、中殿、右殿の順に古く、およそ11世紀後半から12世紀前半にかけての造営であって、流造の、また神社建築の最古の遺構である。

なお、本件の前に建つ拝殿も「宇治上神社拝殿」として国宝に指定されている。世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ。また、日本遺産日本茶800年の歴史散歩」の構成文化財の一つ。
国宝宇治上神社本殿
【関連記事】
宇治上神社 - 国宝「現存最古の神社建築」で応神皇太子・和紀郎子が祀られる
社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社