所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
国宝が伝わる神社とは、建造物の部などで社殿が国宝している神社以外で、所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社。もちろん、日光東照宮、久能山東照宮、春日大社、出雲大社、厳島神社など、社殿と、所蔵物が双方国宝に指定されている場合もある。
ここでは、社殿を除き、所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社と、指定されている美術工芸品を列挙した。
ただし、国立博物館・美術館に寄託などをしている場合もあり、その神社に行けば、常時その神社の国宝が公開されているわけではない。国宝の公開は、神社ごと、その物品ごとそれぞれであり、全くの非公開の国宝も多い。

[住所]八戸市八幡八幡丁3
[電話]0178-27-3053
[指定]
・赤糸威鎧(兜、大袖付)(附:唐櫃)[工芸品]
・白糸威褄取鎧(兜、大袖付)(附:唐櫃)[工芸品]

[住所]大仙市豊川字観音堂57番
[電話]0187-53-2640
[指定]
・線刻千手観音等鏡像[工芸品]

[住所]鹿嶋市宮中
[電話]0299-82-1209
[指定]
・直刀・黒漆平文大刀拵(附 刀唐櫃)[工芸品]

[住所]日光市山内
[電話]0288-54-0560
[指定]
・太刀 銘助真[工芸品(刀剣)]
・太刀 銘国宗[工芸品(刀剣)]

[住所]日光市山内
[電話]0288-54-0535
[指定]
・小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵[工芸品(刀剣)]
・大太刀 銘備州長船倫光貞治五年二月日 附:野太刀拵[工芸品(刀剣)]

[住所]大田原市湯津上
[電話]0287-98-2501
[指定]
・那須国造碑[古文書]

[住所]香取市香取
[電話]0478-57-3211
[指定]
・海獣葡萄鏡 1面[工芸品]

[住所]千代田区永田町
[電話]03-3581-2471
[指定]
・太刀 銘則宗[工芸品(刀剣)]

[住所]青梅市御岳山
[電話]0428-78-8500
[指定]
・赤糸威鎧[工芸品]
・円文螺鈿鏡鞍 一具[工芸品]

[住所]鎌倉市雪ノ下
[電話]0467-22-0315
[指定]
・古神宝類(神服類)[工芸品]
・古神宝類(刀剣武具類)[工芸品]
・籬菊螺鈿蒔絵硯箱[工芸品]
・太刀 銘正恒[工芸品(刀剣)]

[住所]白山市三宮町
[電話]076-272-0680
[指定]
・剣 銘吉光[工芸品(刀剣)]

[住所]丹生郡越前町織田
[電話]0778-36-0404
[指定]
・梵鐘[工芸品]
[住所]敦賀市常宮
[電話]0770-26-1040
[指定]
・朝鮮鐘[工芸品]

[住所]甲州市塩山上於曽
[電話]0553-33-4006
[指定]
・小桜韋威鎧 兜・大袖付[工芸品]

[住所]三島市大宮町
[電話]055-975-0172
[指定]
・梅蒔絵手箱 一具[工芸品]

[住所]静岡市駿河区根古屋
[電話]054-237-2438
[指定]
・太刀 銘真恒[工芸品(刀剣)]

[住所]名古屋市熱田区神宮
[電話]052-671-4151
[指定]
・短刀 銘来国俊 正和五年十一月日[工芸品(刀剣)]

[住所]伊勢市宇治館町
[電話]0596-24-1111
[指定]
・玉篇 巻第廿二[書跡・典籍]

[住所]京都市上京区馬喰町
[電話]075-461-0005
[指定]
・紙本著色北野天神縁起 8巻(附 同縁起下絵1巻、梅樹蒔絵箱1合)[絵画]

[住所]大津市神宮町
[電話]077-522-3725
[指定]
・崇福寺塔心礎納置品 一括[考古資料]

[住所]京都市左京区上高野西明寺山町
[電話]075-722-1486
[指定]
・金銅小野毛人墓誌[考古資料]

[住所]京都市左京区上高野西明寺山町
[電話]075-722-1486
[指定]
・金銅小野毛人墓誌[考古資料]

[住所]宮津市字大垣430
[電話]0772-27-0006
[指定]
・海部氏系図(附 海部氏勘注系図)[古文書]

[住所]藤井寺市道明寺
[電話]072-953-2525
[指定]
・伝菅公遺品6点[工芸品]

[住所]三島郡島本町広瀬
[電話]075-961-5151
[指定]
・紙本著色後鳥羽天皇像[絵画]
・後鳥羽天皇宸翰御手印置文[古文書]

[住所]奈良市春日野町
[電話]0742-22-7788
[指定]
・金地螺鈿毛抜形太刀[工芸品(刀剣)]
・沃懸地獅子文毛抜形太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・菱作打刀 中身無銘(附 杉箱)[工芸品(刀剣)]
・赤糸威鎧 兜、大袖付(梅鶯金物)[工芸品]
・赤糸威鎧 兜、大袖付(竹虎雀金物)[工芸品]
・黒韋威矢筈札胴丸 兜、大袖付[工芸品]
・籠手[工芸品]
・本宮御料古神宝類[工芸品]
・若宮御料古神宝類[工芸品]

[住所]天理市布留町384
[電話]0743-62-0900
[指定]
・七支刀[考古資料]

[住所]奈良市雑司町
[電話]0742-23-4404
[指定]
・唐鞍 一具[工芸品]

[住所]桜井市多武峰
[電話]0744-49-0001
[指定]
・粟原寺三重塔伏鉢[考古資料]

[住所]吉野郡吉野町吉野山
[電話]0746-32-3012
[指定]
・木造玉依姫命坐像[彫刻]

[住所]吉野郡吉野町吉野山
[電話]0746-32-8167
[指定]
・金銅藤原道長経筒[考古資料]

[住所]新宮市新宮
[電話]0735-22-2533
[指定]
・木造熊野速玉大神坐像・木造夫須美大神坐像・木造家津御子大神坐像など[彫刻]
・古神宝類 一括[工芸品]

[住所]新宮市阿須賀
[電話]0735-22-3986
[指定]
・古神宝類 一括[工芸品]

[住所]伊都郡かつらぎ町上天野
[電話]0736-26-0102
[指定]
・銀銅蛭巻太刀拵[工芸品(刀剣)]

[住所]紀の川市中鞆渕
[電話]0736-77-2511
[指定]
・沃懸地螺鈿金銅装神輿[工芸品]

[住所]橋本市隅田町垂井
[電話]0736-32-0188
[指定]
・人物画象鏡[考古資料]

[住所]東伯郡湯梨浜町
[電話]0858-32-1985
[指定]
・伯耆一宮経塚出土品 一括[考古資料]

[住所]出雲市大社町杵築東
[電話]0853-53-3100
[指定]
・秋野鹿蒔絵手箱 1合[工芸品]

[住所]出雲市大社町日御碕
[電話]0853-54-5261
[指定]
・白絲威鎧(兜、大袖付)[工芸品]

[住所]廿日市市宮島町
[電話]0829-44-2020
[指定]
・平家納経[絵画]
・金銅密教法具 1具[工芸品]
・厳島神社古神宝類 一括[工芸品]
・紺絲威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・小桜韋黄返威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・浅黄綾威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・黒韋威胴丸 兜、大袖付[工芸品]
・太刀 銘友成作[工芸品(刀剣)]
・梨子地桐文螺鈿腰刀(附 蒔絵箱)[工芸品(刀剣)]
・彩絵桧扇[工芸品]
・紺紙金字法華経7巻・観普賢経1巻(平清盛・頼盛合筆)(附 金銅経箱)[書跡・典籍]

[住所]今治市大三島町宮浦
[電話]0897-82-0032
[指定]
・糸威鎧(兜、大袖付)[工芸品]
・赤糸威鎧(大袖付)[工芸品]
・紫綾威鎧(大袖付)[工芸品]
・沢瀉威鎧(兜、大袖付(金具廻革所欠失))[工芸品]
・禽獣葡萄鏡[工芸品]
・大太刀(銘 貞治五年丙午千手院長吉)[工芸品(刀剣)]
・牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵[工芸品(刀剣)]
・大太刀(無銘 伝豊後友行、附 野太刀拵)[工芸品(刀剣)]

[住所]今治市玉川町の楢原山頂
[電話]0898-22-5304(別宮大山祇神社)
[指定]
・伊予国奈良原山経塚出土品 一括[考古資料]

[住所]高岡郡日高村下分
[電話]0889-24-7466
[指定]
・金銅荘環頭大刀拵・大刀身[工芸品(刀剣)]
[住所]宗像市大島沖之島(沖津宮)
[電話]0940-62-1311(辺津宮)
[指定]
・福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品など一括[考古資料]

[住所]太宰府市宰府
[電話]092-922-8225
[指定]
・翰苑 巻第丗[書跡・典籍]

[住所]福津市宮司元町
[電話]0940-52-0016
[指定]
・宮地嶽古墳出土品 一括[考古資料]
・筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器 一括(2口)[考古資料]

[住所]豊前市求菩提山
[電話]0979-88-3203
[指定]
・銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)[考古資料]

[住所]鹿児島市照国町
[電話]099-222-1820
[指定]
・太刀 銘国宗[工芸品(刀剣)]
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
ここでは、社殿を除き、所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社と、指定されている美術工芸品を列挙した。
ただし、国立博物館・美術館に寄託などをしている場合もあり、その神社に行けば、常時その神社の国宝が公開されているわけではない。国宝の公開は、神社ごと、その物品ごとそれぞれであり、全くの非公開の国宝も多い。
櫛引八幡宮 (青森県)

[住所]八戸市八幡八幡丁3
[電話]0178-27-3053
[指定]
・赤糸威鎧(兜、大袖付)(附:唐櫃)[工芸品]
・白糸威褄取鎧(兜、大袖付)(附:唐櫃)[工芸品]
水神社 (秋田県)

[住所]大仙市豊川字観音堂57番
[電話]0187-53-2640
[指定]
・線刻千手観音等鏡像[工芸品]
鹿島神宮 (茨城県)

[住所]鹿嶋市宮中
[電話]0299-82-1209
[指定]
・直刀・黒漆平文大刀拵(附 刀唐櫃)[工芸品]
日光東照宮 (栃木県)

[住所]日光市山内
[電話]0288-54-0560
[指定]
・太刀 銘助真[工芸品(刀剣)]
・太刀 銘国宗[工芸品(刀剣)]
二荒山神社(日光) (栃木県)

[住所]日光市山内
[電話]0288-54-0535
[指定]
・小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵[工芸品(刀剣)]
・大太刀 銘備州長船倫光貞治五年二月日 附:野太刀拵[工芸品(刀剣)]
笠石神社 (栃木県)

[住所]大田原市湯津上
[電話]0287-98-2501
[指定]
・那須国造碑[古文書]
香取神宮 (千葉県)

[住所]香取市香取
[電話]0478-57-3211
[指定]
・海獣葡萄鏡 1面[工芸品]
日枝神社 (東京都千代田区)

[住所]千代田区永田町
[電話]03-3581-2471
[指定]
・太刀 銘則宗[工芸品(刀剣)]
武蔵御嶽神社 (東京都)

[住所]青梅市御岳山
[電話]0428-78-8500
[指定]
・赤糸威鎧[工芸品]
・円文螺鈿鏡鞍 一具[工芸品]
鶴岡八幡宮 (神奈川県)

[住所]鎌倉市雪ノ下
[電話]0467-22-0315
[指定]
・古神宝類(神服類)[工芸品]
・古神宝類(刀剣武具類)[工芸品]
・籬菊螺鈿蒔絵硯箱[工芸品]
・太刀 銘正恒[工芸品(刀剣)]
白山比咩神社 (石川県)

[住所]白山市三宮町
[電話]076-272-0680
[指定]
・剣 銘吉光[工芸品(刀剣)]
劔神社 (福井県)

[住所]丹生郡越前町織田
[電話]0778-36-0404
[指定]
・梵鐘[工芸品]
常宮神社 (福井県)

[住所]敦賀市常宮
[電話]0770-26-1040
[指定]
・朝鮮鐘[工芸品]
菅田天神社 (山梨県)

[住所]甲州市塩山上於曽
[電話]0553-33-4006
[指定]
・小桜韋威鎧 兜・大袖付[工芸品]
三嶋大社 (静岡県)

[住所]三島市大宮町
[電話]055-975-0172
[指定]
・梅蒔絵手箱 一具[工芸品]
久能山東照宮 (静岡県)

[住所]静岡市駿河区根古屋
[電話]054-237-2438
[指定]
・太刀 銘真恒[工芸品(刀剣)]
熱田神宮 (愛知県)

[住所]名古屋市熱田区神宮
[電話]052-671-4151
[指定]
・短刀 銘来国俊 正和五年十一月日[工芸品(刀剣)]
伊勢の神宮 (三重県)

[住所]伊勢市宇治館町
[電話]0596-24-1111
[指定]
・玉篇 巻第廿二[書跡・典籍]
北野天満宮 (京都府)

[住所]京都市上京区馬喰町
[電話]075-461-0005
[指定]
・紙本著色北野天神縁起 8巻(附 同縁起下絵1巻、梅樹蒔絵箱1合)[絵画]
近江神宮 (滋賀県)

[住所]大津市神宮町
[電話]077-522-3725
[指定]
・崇福寺塔心礎納置品 一括[考古資料]
崇道神社 (京都府)

[住所]京都市左京区上高野西明寺山町
[電話]075-722-1486
[指定]
・金銅小野毛人墓誌[考古資料]
崇道神社 (京都府)

[住所]京都市左京区上高野西明寺山町
[電話]075-722-1486
[指定]
・金銅小野毛人墓誌[考古資料]
籠神社 (京都府)

[住所]宮津市字大垣430
[電話]0772-27-0006
[指定]
・海部氏系図(附 海部氏勘注系図)[古文書]
道明寺天満宮 (大阪府)

[住所]藤井寺市道明寺
[電話]072-953-2525
[指定]
・伝菅公遺品6点[工芸品]
水無瀬神宮 (大阪府)

[住所]三島郡島本町広瀬
[電話]075-961-5151
[指定]
・紙本著色後鳥羽天皇像[絵画]
・後鳥羽天皇宸翰御手印置文[古文書]
春日大社 (奈良県)

[住所]奈良市春日野町
[電話]0742-22-7788
[指定]
・金地螺鈿毛抜形太刀[工芸品(刀剣)]
・沃懸地獅子文毛抜形太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘[工芸品(刀剣)]
・菱作打刀 中身無銘(附 杉箱)[工芸品(刀剣)]
・赤糸威鎧 兜、大袖付(梅鶯金物)[工芸品]
・赤糸威鎧 兜、大袖付(竹虎雀金物)[工芸品]
・黒韋威矢筈札胴丸 兜、大袖付[工芸品]
・籠手[工芸品]
・本宮御料古神宝類[工芸品]
・若宮御料古神宝類[工芸品]
石上神宮 (奈良県)

[住所]天理市布留町384
[電話]0743-62-0900
[指定]
・七支刀[考古資料]
手向山八幡宮 (奈良県)

[住所]奈良市雑司町
[電話]0742-23-4404
[指定]
・唐鞍 一具[工芸品]
談山神社 (奈良県)

[住所]桜井市多武峰
[電話]0744-49-0001
[指定]
・粟原寺三重塔伏鉢[考古資料]
吉野水分神社 (奈良県)

[住所]吉野郡吉野町吉野山
[電話]0746-32-3012
[指定]
・木造玉依姫命坐像[彫刻]
金峯神社 (奈良県)

[住所]吉野郡吉野町吉野山
[電話]0746-32-8167
[指定]
・金銅藤原道長経筒[考古資料]
熊野速玉大社 (和歌山県)

[住所]新宮市新宮
[電話]0735-22-2533
[指定]
・木造熊野速玉大神坐像・木造夫須美大神坐像・木造家津御子大神坐像など[彫刻]
・古神宝類 一括[工芸品]
阿須賀神社 (和歌山県)

[住所]新宮市阿須賀
[電話]0735-22-3986
[指定]
・古神宝類 一括[工芸品]
丹生都比売神社 (和歌山県)

[住所]伊都郡かつらぎ町上天野
[電話]0736-26-0102
[指定]
・銀銅蛭巻太刀拵[工芸品(刀剣)]
鞆淵八幡神社 (和歌山県)

[住所]紀の川市中鞆渕
[電話]0736-77-2511
[指定]
・沃懸地螺鈿金銅装神輿[工芸品]
鞆淵八幡神社 (和歌山県)

[住所]橋本市隅田町垂井
[電話]0736-32-0188
[指定]
・人物画象鏡[考古資料]
倭文神社 (鳥取県)

[住所]東伯郡湯梨浜町
[電話]0858-32-1985
[指定]
・伯耆一宮経塚出土品 一括[考古資料]
出雲大社 (島根県)

[住所]出雲市大社町杵築東
[電話]0853-53-3100
[指定]
・秋野鹿蒔絵手箱 1合[工芸品]
日御碕神社 (島根県)

[住所]出雲市大社町日御碕
[電話]0853-54-5261
[指定]
・白絲威鎧(兜、大袖付)[工芸品]
厳島神社 (広島県)

[住所]廿日市市宮島町
[電話]0829-44-2020
[指定]
・平家納経[絵画]
・金銅密教法具 1具[工芸品]
・厳島神社古神宝類 一括[工芸品]
・紺絲威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・小桜韋黄返威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・浅黄綾威鎧 兜、大袖付[工芸品]
・黒韋威胴丸 兜、大袖付[工芸品]
・太刀 銘友成作[工芸品(刀剣)]
・梨子地桐文螺鈿腰刀(附 蒔絵箱)[工芸品(刀剣)]
・彩絵桧扇[工芸品]
・紺紙金字法華経7巻・観普賢経1巻(平清盛・頼盛合筆)(附 金銅経箱)[書跡・典籍]
大山祇神社 (愛媛県)

[住所]今治市大三島町宮浦
[電話]0897-82-0032
[指定]
・糸威鎧(兜、大袖付)[工芸品]
・赤糸威鎧(大袖付)[工芸品]
・紫綾威鎧(大袖付)[工芸品]
・沢瀉威鎧(兜、大袖付(金具廻革所欠失))[工芸品]
・禽獣葡萄鏡[工芸品]
・大太刀(銘 貞治五年丙午千手院長吉)[工芸品(刀剣)]
・牡丹唐草文兵庫鎖太刀拵[工芸品(刀剣)]
・大太刀(無銘 伝豊後友行、附 野太刀拵)[工芸品(刀剣)]
奈良原神社 (愛媛県)

[住所]今治市玉川町の楢原山頂
[電話]0898-22-5304(別宮大山祇神社)
[指定]
・伊予国奈良原山経塚出土品 一括[考古資料]
小村神社 (高知県)

[住所]高岡郡日高村下分
[電話]0889-24-7466
[指定]
・金銅荘環頭大刀拵・大刀身[工芸品(刀剣)]
宗像大社 (福岡県)

[住所]宗像市大島沖之島(沖津宮)
[電話]0940-62-1311(辺津宮)
[指定]
・福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品など一括[考古資料]
太宰府天満宮 (福岡県)

[住所]太宰府市宰府
[電話]092-922-8225
[指定]
・翰苑 巻第丗[書跡・典籍]
宮地嶽神社 (福岡県)

[住所]福津市宮司元町
[電話]0940-52-0016
[指定]
・宮地嶽古墳出土品 一括[考古資料]
・筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器 一括(2口)[考古資料]
国玉神社 (福岡県)

[住所]豊前市求菩提山
[電話]0979-88-3203
[指定]
・銅板法華経(33枚)・銅筥(1口)[考古資料]
照国神社 (鹿児島県)

[住所]鹿児島市照国町
[電話]099-222-1820
[指定]
・太刀 銘国宗[工芸品(刀剣)]
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
・国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
コメント