「厄除桃」「晴明井」、安倍晴明を祀る魔除け・厄除けの神社
[住所]京都府京都市上京区堀川通一条上ル806
[電話]075-441-6460
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社。近代社格では村社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。参拝すれば、「一條戻橋」とある、五芒星入りの御朱印が頂ける。また、五芒星が入ったオリジナルの御朱印帳がある。
寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。
当時の境内は、東は堀川通り、西は黒門通り、北は元誓願寺通り、南は中立売通りまであり、かなり広大であった。しかし度重なる戦火や、豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。
幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、昭和25年(1950年)には堀川通に面するように境内地が拡張された。
平成になると、漫画化・映画化もされた夢枕獏の小説『陰陽師』のヒットにより、安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後1000年となる平成17年(2005年)には安倍晴明千年祭が行われた。
本殿の随所にあしらわれた晴明のトレードマークとも言うべき「五芒星」が、独特の雰囲気を醸し出している。境内には霊石「厄除桃」や霊水「晴明井」がある。京都のパワースポットの一つ。
厄除桃は古来より邪を祓うとされる桃にあやかった霊石で、誰にでもある、自身の厄や、まがまがしいものをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになれるという。
晴明井から湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たと言われ、無病息災のご利益があるという。伝承によれば、千利休が茶会で使用し、豊臣秀吉もその茶を服した。
樹齢推定300年の楠が境内にあり、御神木。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料であり、樹皮に触れると独特の感覚があるという。
フィギュアスケートの羽生結弦選手が2016年シーズンのフリー演技に、映画『陰陽師』の曲をアレンジした「SEIMEI」を使用し、演技構成が発表された2015年6月から必勝祈願に訪れるファンの姿が目立ち始め、7月には本人が参拝したと報じられた。
9月秋分日に晴明祭が行われる。前日が宵宮祭で、当日が例祭、神幸祭。
【ご利益】
魔除け、厄除け(公式HP)

【関連記事】
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-441-6460
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都府京都市上京区にある神社。近代社格では村社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。参拝すれば、「一條戻橋」とある、五芒星入りの御朱印が頂ける。また、五芒星が入ったオリジナルの御朱印帳がある。
寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。
当時の境内は、東は堀川通り、西は黒門通り、北は元誓願寺通り、南は中立売通りまであり、かなり広大であった。しかし度重なる戦火や、豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。
幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、昭和25年(1950年)には堀川通に面するように境内地が拡張された。
平成になると、漫画化・映画化もされた夢枕獏の小説『陰陽師』のヒットにより、安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後1000年となる平成17年(2005年)には安倍晴明千年祭が行われた。
本殿の随所にあしらわれた晴明のトレードマークとも言うべき「五芒星」が、独特の雰囲気を醸し出している。境内には霊石「厄除桃」や霊水「晴明井」がある。京都のパワースポットの一つ。
厄除桃は古来より邪を祓うとされる桃にあやかった霊石で、誰にでもある、自身の厄や、まがまがしいものをこの桃に撫で付ければ、清々しい気持ちになれるという。
晴明井から湧く水は晴明水と呼ばれ、晴明の陰陽道の霊力より、湧き出たと言われ、無病息災のご利益があるという。伝承によれば、千利休が茶会で使用し、豊臣秀吉もその茶を服した。
樹齢推定300年の楠が境内にあり、御神木。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料であり、樹皮に触れると独特の感覚があるという。
フィギュアスケートの羽生結弦選手が2016年シーズンのフリー演技に、映画『陰陽師』の曲をアレンジした「SEIMEI」を使用し、演技構成が発表された2015年6月から必勝祈願に訪れるファンの姿が目立ち始め、7月には本人が参拝したと報じられた。
9月秋分日に晴明祭が行われる。前日が宵宮祭で、当日が例祭、神幸祭。
【ご利益】
魔除け、厄除け(公式HP)

【関連記事】
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧

コメント