都祁、葛木、吉野、宇太 奈良の東西南北、四つの水分神社
大和国四所水分社とは、大和国の水分四社などとも呼ばれる、奈良県に所在する、旧大和国のおよそ東西南北に鎮座する四つの水分神社の総称。宇太(東)、葛木(西)、吉野(南)、都祁(北)の各社。
それぞれ守護、見守る川を持ち、御祭神は各社それぞれの場合もあるものの、共通して祀られているのが、天水分神(アメノミクマリノカミ)。水天宮(福岡県久留米、東京都中央区など)と同じ神だ。
社名も祭神もその名の通り、水を分ける神。『延喜式神名帳』にはそろって大社(式内大社)に列したことでもその重要性はうかがい知れる。『延喜式』祈念祭祝詞の記載社。
古来、水を制すことこそが統治者の使命であったことを考えると、首都・大和の地を守る生命線だったかもしれない四社ということになる。
[住所]吉野郡吉野町吉野山字子守
[電話]0746-32-3012
[立地]東の音無川、西の秋野川、北の象川、南の丹生川の分水嶺
[祭神]天之水分大神
[社格]式内社 - 村社 - 世界遺産
[住所]宇陀市菟田野古市場
[電話]0745-84-2613
[立地]芳野川中流
[祭神]天水分神・速秋津彦命・国水分神
[社格]式内社 - 県社 - 国宝 - 宇陀水分
[住所]奈良市都祁友田町
[電話]0743-82-0097
[立地]大和川の源流地にあり、木津川との分水界
[祭神]速秋津彦命、天水分神、国水分神
[社格]式内社 - 郷社
[住所]御所市関屋
[電話]0745-66-0178(葛城一言主神社)
[立地]葛城山から流れ出る水越川の上流
[祭神]天水分神・国水分神
[社格]式内社 - 村社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 奈良の神社めぐり
・『延喜式』祝詞とは? - 祈念祭・六月月次などに記載されている神々と神社
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
それぞれ守護、見守る川を持ち、御祭神は各社それぞれの場合もあるものの、共通して祀られているのが、天水分神(アメノミクマリノカミ)。水天宮(福岡県久留米、東京都中央区など)と同じ神だ。
社名も祭神もその名の通り、水を分ける神。『延喜式神名帳』にはそろって大社(式内大社)に列したことでもその重要性はうかがい知れる。『延喜式』祈念祭祝詞の記載社。
古来、水を制すことこそが統治者の使命であったことを考えると、首都・大和の地を守る生命線だったかもしれない四社ということになる。
吉野水分神社
[住所]吉野郡吉野町吉野山字子守
[電話]0746-32-3012
[立地]東の音無川、西の秋野川、北の象川、南の丹生川の分水嶺
[祭神]天之水分大神
[社格]式内社 - 村社 - 世界遺産
宇太水分神社(中社)
[住所]宇陀市菟田野古市場
[電話]0745-84-2613
[立地]芳野川中流
[祭神]天水分神・速秋津彦命・国水分神
[社格]式内社 - 県社 - 国宝 - 宇陀水分
都祁水分神社
[住所]奈良市都祁友田町
[電話]0743-82-0097
[立地]大和川の源流地にあり、木津川との分水界
[祭神]速秋津彦命、天水分神、国水分神
[社格]式内社 - 郷社
葛木水分神社
[住所]御所市関屋
[電話]0745-66-0178(葛城一言主神社)
[立地]葛城山から流れ出る水越川の上流
[祭神]天水分神・国水分神
[社格]式内社 - 村社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 奈良の神社めぐり
・『延喜式』祝詞とは? - 祈念祭・六月月次などに記載されている神々と神社
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント