建造年の明らかな神社建築としては日本最古、国宝の本殿 磐座と弥生土器
[住所]香川県坂出市神谷町550-2
[電話]0877-47-0770

神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市神谷町にある神社。参拝すれば、指定されている本殿にちなんで、「国宝」などと墨書された御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 讃岐国 阿野郡「神谷神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では郷社。

坂出市東部、五色台の一峰・白峰山の麓に鎮座する。「神谷」と呼ばれる谷間に位置し、境内の北方を神谷川が流れる。

本殿は、鎌倉時代初期の建保7年(1219年)に荘官の刑部正長により旧本殿より再建された三間社流れ造りの社殿である。建造年の明らかな神社建築としては日本最古であり、国宝に指定されている。

国宝の社殿を持つ神社ではあるが、境内は比較的小さい。そのほか、重要文化財の木造随身立像などの神宝を現在に伝えている。

主祭神は、火結命(ほむすびのみこと)、奥津彦命(おくつひこのみこと)、奥津姫命 (おくつひめのみこと)。相殿神は、春日四神で、経津主神武甕槌神天児屋命、姫大神の4柱。

由緒によれば、当社の位置する渓谷は古来より「神谷」と呼ばれていた。

当社の裏には「影向石(えいこうせき)」と呼ばれる磐座(いわくら)が存在しているほか、周辺から弥生土器なども発見されている。

創建について社伝では、弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。

貞観7年(865年)従五位上、貞観10年(868年)正五位下に叙せられている。

現在の本殿の棟木には、建立された年の建保7年(1219年)の墨書銘に「正一位神谷大明神御宝殿、建保七年歳次己卯二月十日丁未日始之、惣官散位刑部宿祢正長」とある。

この頃には最高位を叙し、地域の崇敬を集めていたと見られている。

明治時代、近代社格制度において郷社に列した。昭和2年(1927年)大晦日の夜に、燈明の火が拝殿に引火するという火事が発生した。

拝殿は焼亡したが、住民が焼け落ちる拝殿を本殿の反対側に引き倒したため、本殿は難を逃れた。現在の拝殿は翌昭和3年(1928年)より昭和5年(1930年)にかけて再建されたもの。

境内摂社に、参道途中に鎮座する荒神社があるほか、末社は多数にのぼる。

市指定有形文化財として、神社法楽連歌(書跡)(明応2年(1493年)2月に神社前で興行された百韻連歌。鳥ノ子紙半折四枚に記載されたもの)、舞楽面 2面(工芸品)(抜頭・還城楽の二面)、写経大般若波羅蜜多経 600巻(典籍)(享徳4年(1455年)、文明13年(1481年)の銘)がある。

【ご利益】
火防、家内安全
神谷神社 - 建造年の明らかな神社建築としては日本最古、国宝の本殿 磐座と弥生土器
【関連記事】
社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
神谷神社の御朱印