伊達政宗が寄進した国宝社殿と、正月のどんと祭で知られる乾の守護神
[住所]宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
[電話]022-234-3606
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。国宝に指定されている社殿(本殿・石の間・拝殿)をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。どんと祭の裸参りで知られる。
御祭神は、応神天皇(第15代天皇)、仲哀天皇(第14代天皇)、神功皇后(第15代天皇の母)。
江戸時代に仙台で盛んとなった卦体神(けたいがみ、十二支の守り本尊)信仰に伴い、乾の守り本尊である阿弥陀如来とされたことから、現在でも戌亥歳生まれの人からの崇敬を集めている。
社伝では、坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城(現 岩手県奥州市水沢区)に勧請し、鎮守府八幡宮と称したことに始まる。
室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が本拠地(現 宮城県大崎市)に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったという。
大崎氏改易後の慶長9年(1604年)、伊達政宗が仙台城から見て北西(乾)かつ仙台城下町北西端の現在地に造営を始めた。
当地は別当寺の龍宝寺の西隣にあり、城下町の北に連なる北山丘陵(七北田丘陵)と広瀬川とが接するために、城下町がある河岸段丘の西端部にあたる。
広瀬川上流の愛子盆地や山形方面に向かう作並街道(現 国道48号)が超えなくてはいけない最初の難所の鶏沢の城下町側に接する地。
慶長12年(1607年)、従来伊達氏が祀ってきた成島八幡神社と合祀して遷座し、仙台城下の乾(戌亥・北西)天門の鎮めとした。当宮の西隣の鶏沢には堤も造られた。
以前に大崎氏の家臣が行なっていた流鏑馬の神事は、その旧臣3人が祭りの日に仙台までやって来て勤めた。仙台藩は寛永15年(1638年)から彼らに旅費を支給。後に社職の者も加わって4人が勤めた。
庶民から「八幡堂」とも呼ばれていたが、古来より社名は現社号のまま。明治4年(1871年)の太政官布告によって近代社格制度が制定されたのを機に、大崎八幡神社に改称された。
鎮座400年の記念大祭を10年後に控えた平成9年(1997年)、現社号に復した。
国宝に指定されている、現存する本殿・石の間・拝殿は伊達政宗の寄進により建立され、慶長12年(1607年)に竣工。
手前の拝殿と奥の本殿を「石の間」で繋いで1棟とした「権現造」。桃山建築の粋を凝らした絢爛たる社殿。
毎年1月14日が松焚祭で、いわゆる「どんと祭」。300年の歴史を有す、正月飾りや古神札等を焼納する、全国でも最大級の正月送りの行事。杜の都・仙台の冬の風物詩で、市の無形民俗文化財に指定されている。
例大祭は9月15日。先の流鏑馬などはその前々日などに奉納されるほか、実際には9月1日の鳥居祭から始まり、9月13日の神幸祭を経て、半月間かけて様々な行事・祭典が行われる。
毎年、遠刈田温泉の刈田嶺神社(里宮)の御神体が春になると蔵王・御釜を見下ろす刈田岳山頂の刈田嶺神社(奥宮)へ季節遷座するが、遷座の前に毎年「刈田嶺神社雪かき奉仕」を当宮が行っている。
プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスが必勝祈願する神社としても知られている。また、プロサッカーリーグのJリーグでは、ベガルタ仙台が必勝祈願を行う神社。
【ご利益】
厄除け・除災招福や必勝・安産の神、乾(戌亥)の守護神(公式HP)
【関連記事】
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
・プロ野球必勝祈願の社 - おもに開幕前の毎年3月下旬に各球団で行われる寺社のまとめ
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
[電話]022-234-3606
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。国宝に指定されている社殿(本殿・石の間・拝殿)をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。どんと祭の裸参りで知られる。
御祭神は、応神天皇(第15代天皇)、仲哀天皇(第14代天皇)、神功皇后(第15代天皇の母)。
江戸時代に仙台で盛んとなった卦体神(けたいがみ、十二支の守り本尊)信仰に伴い、乾の守り本尊である阿弥陀如来とされたことから、現在でも戌亥歳生まれの人からの崇敬を集めている。
社伝では、坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城(現 岩手県奥州市水沢区)に勧請し、鎮守府八幡宮と称したことに始まる。
室町時代に入り奥州管領であった大崎氏が本拠地(現 宮城県大崎市)に遷したため、大崎八幡宮と呼ばれるようになったという。
大崎氏改易後の慶長9年(1604年)、伊達政宗が仙台城から見て北西(乾)かつ仙台城下町北西端の現在地に造営を始めた。
当地は別当寺の龍宝寺の西隣にあり、城下町の北に連なる北山丘陵(七北田丘陵)と広瀬川とが接するために、城下町がある河岸段丘の西端部にあたる。
広瀬川上流の愛子盆地や山形方面に向かう作並街道(現 国道48号)が超えなくてはいけない最初の難所の鶏沢の城下町側に接する地。
慶長12年(1607年)、従来伊達氏が祀ってきた成島八幡神社と合祀して遷座し、仙台城下の乾(戌亥・北西)天門の鎮めとした。当宮の西隣の鶏沢には堤も造られた。
以前に大崎氏の家臣が行なっていた流鏑馬の神事は、その旧臣3人が祭りの日に仙台までやって来て勤めた。仙台藩は寛永15年(1638年)から彼らに旅費を支給。後に社職の者も加わって4人が勤めた。
庶民から「八幡堂」とも呼ばれていたが、古来より社名は現社号のまま。明治4年(1871年)の太政官布告によって近代社格制度が制定されたのを機に、大崎八幡神社に改称された。
鎮座400年の記念大祭を10年後に控えた平成9年(1997年)、現社号に復した。
国宝に指定されている、現存する本殿・石の間・拝殿は伊達政宗の寄進により建立され、慶長12年(1607年)に竣工。
手前の拝殿と奥の本殿を「石の間」で繋いで1棟とした「権現造」。桃山建築の粋を凝らした絢爛たる社殿。
毎年1月14日が松焚祭で、いわゆる「どんと祭」。300年の歴史を有す、正月飾りや古神札等を焼納する、全国でも最大級の正月送りの行事。杜の都・仙台の冬の風物詩で、市の無形民俗文化財に指定されている。
例大祭は9月15日。先の流鏑馬などはその前々日などに奉納されるほか、実際には9月1日の鳥居祭から始まり、9月13日の神幸祭を経て、半月間かけて様々な行事・祭典が行われる。
毎年、遠刈田温泉の刈田嶺神社(里宮)の御神体が春になると蔵王・御釜を見下ろす刈田岳山頂の刈田嶺神社(奥宮)へ季節遷座するが、遷座の前に毎年「刈田嶺神社雪かき奉仕」を当宮が行っている。
プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスが必勝祈願する神社としても知られている。また、プロサッカーリーグのJリーグでは、ベガルタ仙台が必勝祈願を行う神社。
【ご利益】
厄除け・除災招福や必勝・安産の神、乾(戌亥)の守護神(公式HP)
【関連記事】
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
・プロ野球必勝祈願の社 - おもに開幕前の毎年3月下旬に各球団で行われる寺社のまとめ
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧
コメント