明治期に出雲大社の分霊を勧請、東京有数の縁結びパワースポットに
[住所]東京都港区六本木7-18-5
[電話]03-3401-9301

出雲大社東京分祠(いずもおおやしろとうきょうぶんし/いずもたいしゃとうきょうぶんし)は、東京都港区六本木にある神社。島根県出雲市の、出雲国一宮である出雲大社から明治期に勧請された。御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。

出雲大社80代宮司で出雲大社教の初代管長である千家尊福が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年(1878年)1月11日、千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設立。

神田神社は、出雲大社と御祭神が同じで、当時の宮司は平田学派の平田盛胤であり、その関係も深く、また初代の出張所長は本居宣長の学統を継ぐ本居豊頴。祭神論の当時は東京における出雲派の拠点だった。

明治政府の宗教政策により神職による布教が禁じられたことで、明治15年(1882年)5月、尊福は出雲大社教の特立を図り、それに先立って東京出張所は同年4月4日に麹町区上二番町に移転。

翌明治16年(1883年)5月4日、東京出張所に神殿を設立し、尊福自らが出雲より御分霊を奉じて鎮祭し、当社が創建された。

同年5月12日、有栖川宮幟仁親王の臨席の下で落成式を行い、神殿には同宮の筆になる「経国治幽」の額が掲げられた。明治天皇からも大和錦二巻を下賜された。明治22年(1889年)、千家尊弘出張所長の時、麻布区材木町(港区六本木七丁目)に神殿は移転された。

明治31年(1898年)、神前結婚式を執り行い、東京における神前結婚式の端緒を開く。これは、東京初の神前結婚式とされている東京大神宮(千代田区富士見)よりも早い。また、神葬祭に関しても数多の国家元勲の国葬にも奉仕。

昭和20年(1945年)5月25日、尊宣所長の時に戦災に遭い、御分霊は動座して避難したが、有栖川宮より下賜された「経国治幽」の額は失われた。 その後、しばらく霞町一番地の仮事務所に移転。

昭和36年(1961年)12月31日、千家遂彦出張所長によって、現在地に木造の神殿が再建。 昭和55年(1980年)12月4日には鉄筋コンクリート造りの神殿に改築されて現在に至る。

現在は、東京で出雲大社が参拝できる、東京を代表する縁結びのパワースポットとして、また神前結婚式などでも人気が高い。「縁むすびの糸」「縁むすびストラップ」などのアイテムも豊富。

参拝すれば、御朱印を頂ける。本社と同様、「二拝四拍手一拝」の作法が伝わる。

なお、出雲大社の分詞は他に、上総分祠・松山分祠・大阪分祠・神戸分祠・相模分祠がある。また、京都分院・山口分院・朝霞教会・沖縄分社・常陸教会などがある。

【ご利益】
縁結び(公式HP
出雲大社東京分祠 - 明治期に出雲大社の分霊を勧請、東京有数の縁結びパワースポットに
【関連記事】
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
出雲大社東京分祠の御朱印