平戸神楽(ひらどかぐら)
種別1:民俗芸能
種別2:神楽
公開日:平戸地方の各神社の祭礼
指定日:1987.01.08(昭和62.01.08)
都道府県:長崎県
所在地:平戸地方

平戸神楽は、平戸地方の各神社の祭礼の際に舞われる採物神楽の一種であり、神社の拝殿あるいは幣殿で舞われるが場合によっては仮設舞台を設けて舞われることもある。

この神楽の由来は、元亀年間(1570年-1573年)、壱岐国が平戸の松浦氏の領有に帰した11月、壱岐の惣神主吉野甚五左衛門末秋が壱岐の社家二十余名を率いて平戸の松浦市の居城に赴き、御竈祭を奉仕して神楽を舞ったといわれ、その後は、平戸地方の社家もこの祭りに参加して互いにその技を伝えあったとされている。

壱岐神楽も、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

さらに、正保年間(1644年-1648年)、平戸城主29代鎮信の家臣橘三喜は、平戸七郎宮の祠官大鳥居刑部の子であって、神道の弘布唱導に努め、全国一宮の巡拝を志し、その巡行の途次、それぞれの地方の神楽を見聞して、平戸の神楽を改訂増補し、今日の平戸神楽の基礎を固めたとも伝えられている。

この神楽には、太鼓始、荒塩、四本幣、二本幣、所堅、二弓、山之神、折敷、懸り幣い、神相撲、五方開、注連舞、二剣、幣納、四剣、神代開、猿田彦、四弓、鉾舞、供米舞、鈿女舞、手力雄命、岩戸歌、八散供米の二十四番がある。

それぞれの祭式にあわせて大大神楽、大神楽、中神楽、小神楽の別に応じて番数を違えて神楽を演じるもので、長崎県の平戸地方に伝承される神楽として地域的特色が極めて顕著であり重要である。

保護団体名:平戸神楽振興会
重要無形民俗文化財「平戸神楽」 - 壱岐神楽との連携、各地の神楽で改訂増補した採物神楽
【関連記事】
亀岡神社(平戸市) - 霊椿山・七郎・乙宮・八幡の4神社が合祀、「平戸神楽」全24番の奉納
白岳神社(佐世保市) - 安土桃山期に松浦隆信の次男が創建、9月例大祭に「平戸神楽」
長崎県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理