新潟県総鎮守、県内屈指の参拝客、戊辰戦争以来の英霊7万5000余柱を祀る
[住所]新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
[電話]025-229-4345
新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ、新潟県護国神社)は、新潟県新潟市中央区にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。新潟県総鎮守。例祭日は5月8日、9月8日。8月14日-16日に行われる万燈みたま祭りが有名。
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀り、現在の御祭神の数は7万5000余柱となっている。
鳥羽・伏見の戦いから始まり、やがて全国各地に広がった戊辰戦争は、新潟市も例外なく激しい戦場と化した。西軍(薩摩、長州ら新政府軍)と東軍(米沢、会津、庄内)の両軍に多数の戦死者が出て尊い命が失われた。
明治元年(1868年)10月、新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の戦没者415柱を祀って社殿を造立し、新潟招魂社として祭られた。
昭和14年(1939年)3月に新潟招魂社から現社号に改称し、昭和16年(1941年)7月、内務大臣指定護国神社に決定、同17年(1942年)5月8日より県内各地より延べ25万人の勤労奉仕と寄付によって、昭和20年(1945年)5月に西船見町に移転し、創建。
昭和60年(1985年)に旧新潟大学本部跡地から東軍戦死者のものと思われる92体分の遺骨が発見され、当社敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に埋葬されて、昭和62年(1987年)に「戊辰役東軍慰霊碑」が建てられた。
平成20年(2008年)には創祀140年を迎えた。
境内には、新潟市営相撲場(現在廃止)、北原白秋歌碑(『砂山』の碑)、坂口安吾記念碑などがある。
付近には水族館などの観光地がある他、大学や高校など多数の学校が集中している。日本海も間近で、付近の海岸は「護国神社周辺の海岸」として日本の白砂青松100選に選ばれている。
新潟県内において、彌彦神社(弥彦村)、白山神社(新潟市中央区)と並んで、参拝客が多いことで知られている。
参拝すれば、御朱印を頂ける。
【ご利益】
家内安全、安産祈願、厄除け・厄祓い、交通安全、八方除、方位除など(公式HP)

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 新潟県
・新潟県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
[電話]025-229-4345
新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ、新潟県護国神社)は、新潟県新潟市中央区にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。新潟県総鎮守。例祭日は5月8日、9月8日。8月14日-16日に行われる万燈みたま祭りが有名。
戊辰戦争から第二次世界大戦までの新潟県出身の戦死者を英霊として祀り、現在の御祭神の数は7万5000余柱となっている。
鳥羽・伏見の戦いから始まり、やがて全国各地に広がった戊辰戦争は、新潟市も例外なく激しい戦場と化した。西軍(薩摩、長州ら新政府軍)と東軍(米沢、会津、庄内)の両軍に多数の戦死者が出て尊い命が失われた。
明治元年(1868年)10月、新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑を常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の戦没者415柱を祀って社殿を造立し、新潟招魂社として祭られた。
昭和14年(1939年)3月に新潟招魂社から現社号に改称し、昭和16年(1941年)7月、内務大臣指定護国神社に決定、同17年(1942年)5月8日より県内各地より延べ25万人の勤労奉仕と寄付によって、昭和20年(1945年)5月に西船見町に移転し、創建。
昭和60年(1985年)に旧新潟大学本部跡地から東軍戦死者のものと思われる92体分の遺骨が発見され、当社敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に埋葬されて、昭和62年(1987年)に「戊辰役東軍慰霊碑」が建てられた。
平成20年(2008年)には創祀140年を迎えた。
境内には、新潟市営相撲場(現在廃止)、北原白秋歌碑(『砂山』の碑)、坂口安吾記念碑などがある。
付近には水族館などの観光地がある他、大学や高校など多数の学校が集中している。日本海も間近で、付近の海岸は「護国神社周辺の海岸」として日本の白砂青松100選に選ばれている。
新潟県内において、彌彦神社(弥彦村)、白山神社(新潟市中央区)と並んで、参拝客が多いことで知られている。
参拝すれば、御朱印を頂ける。
【ご利益】
家内安全、安産祈願、厄除け・厄祓い、交通安全、八方除、方位除など(公式HP)

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 新潟県
・新潟県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧

コメント