【日刊】日本の城
名称:千早城(ちはやじょう)
別称:楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城

史跡:国の史跡
国宝:-
重文:-

住所:大阪府南河内郡千早赤阪村千早
日本100名城:第55番
  - スタンプ:金剛山麓「まつまさ」、千早城跡茶屋

千早城(ちはやじょう)は、河内国(今の大阪府千早赤阪村)にあった、日本の城である。築城年は1332年(元弘2年、正慶元年)であり、廃城年は1392年(明徳3年)である。築城者は楠木正成。

千早城は、大和国五条と河内国大ケ塚・富田林を結ぶ最短ルートとして、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山より西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である。

城は、周囲が約4キロで、千早川の渓谷を利用し、北には北谷、南東には妙見谷、東は風呂谷があって、四方のほとんどを深いに谷に囲まれ、城の背後のみが金剛山の山頂に連絡する要害の地である。

金剛山の山頂は標高1125メートル、城の最高所の標高は673メートル、比高は175メートル。本丸、二の丸、三の丸、四の丸、出丸(いずれも俗称)の5つの曲輪に分かれ、空堀、堀切等が設けられている。現在、本丸には千早神社が鎮座する。

北条軍(鎌倉幕府軍)の大軍を引き受け、楠木正成が奇策を用いて名高い攻城戦の舞台となった。

千早城の戦い(1333年(元弘3年、正慶2年))である。

鎌倉幕府軍の大軍を引き付け、足止めに成功した千早城の戦いは、隠岐に幽閉されていた後醍醐天皇(先帝)が隠岐から脱出、討幕の綸旨を全国に発し、これに播磨国赤松則村、伊予国河野氏、肥後国菊池武時が蜂起する。

包囲していた鎌倉軍にも動揺が広がり、帰国する武将も増えた。関東において挙兵した新田義貞は、手薄となった鎌倉を攻め、鎌倉幕府は滅亡することとなる。鎌倉幕府が滅亡するのは千早城の戦いが終了した12日後のことであった。

鎌倉幕府の滅亡と建武の新政へと進めた千早城の戦いは、100日戦争とも呼ばれており、楠木正成の名を高めた、日本でも屈指の戦の一つ。

建武の新政以後、千早城は、南朝方の楠木氏の居城となり城主は楠木正行、楠木正儀そして楠木正勝と続いていた。

しかし、南北朝時代末年となる1392年(明徳3年)正月楠木正勝の時に北朝方の畠山基国に攻められ千早城は落城し、61年に及ぶ歴史に幕を閉じた。
千早城 河内国(大阪府千早赤阪村) - サムネイル写真
【関連サイト】
千早城 | 千早赤阪村観光協会

【関連記事】
千早神社 - 千早城の鎮守の八幡、楠木正成らを合祀、金剛登山口から徒歩約20分