平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
[住所]山口県下関市菊川町下大野332
[電話]-
大野神社(おおのじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。旧豊浦郡。昭和41年(1966年)、下大野鎮座の八幡宮(大野八幡宮)に上大野鎮座の春日神社を合併し、その際に現社号に改称した。
旧八幡宮は、近代社格で村社。平安時代の貞観元年(859年)に京都山城の石清水八幡宮(男山八幡宮)から勧請したと伝わる。
一説には勧請年不詳、また、後述する春日神社の勧請年である神護景雲年間(767-769年)の勧請とも。
幡山の中腹の桧の段に神祠を建立し、上大野村、下大野村、上小月、上田部の一部の総鎮守社として奉祀したという。江戸時代になって、元禄13年(1700年)に拝殿を建立、寛政元年(1798年)に本殿を建立した。
神門は明治8年(1875年)再建。本殿は昭和7年(1932年)に改修し、屋根の葺替えを昭和38年(1963年)に実施。
旧春日神社は、奈良時代の神護景雲元年(767年)に、奈良春日神社(春日大社かどうかは不明)より勧請して、下大野村向山に祀った。後に上大野村の産土社として、旧社地平田の地に社殿を建立して、遷し祀った。
大野字長田に船ヶ森という小森がある。これは春日神を勧請した際、御船が到着した跡と伝わる。
現在の大野神社は、主祭神が天児屋根命、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。建甕槌命、経津主命、伊邪那岐命、伊邪那美命を配祀する。
境内社に、育霊神社(天之御中主神)、諏訪神社(建御名方神)、天満宮(菅原道真公)がある。
平成4年(1992年)に白蟻被害と、その前年の台風19号による被害により、傾いた拝殿の改修工事を行った。
例祭日は11月5日。管理は、山口県山陽小野田市の別府八幡宮の宮司が行っている。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
厄除け、武運長久、勝運、交渉運、学問成就など

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
大野神社(おおのじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。旧豊浦郡。昭和41年(1966年)、下大野鎮座の八幡宮(大野八幡宮)に上大野鎮座の春日神社を合併し、その際に現社号に改称した。
旧八幡宮は、近代社格で村社。平安時代の貞観元年(859年)に京都山城の石清水八幡宮(男山八幡宮)から勧請したと伝わる。
一説には勧請年不詳、また、後述する春日神社の勧請年である神護景雲年間(767-769年)の勧請とも。
幡山の中腹の桧の段に神祠を建立し、上大野村、下大野村、上小月、上田部の一部の総鎮守社として奉祀したという。江戸時代になって、元禄13年(1700年)に拝殿を建立、寛政元年(1798年)に本殿を建立した。
神門は明治8年(1875年)再建。本殿は昭和7年(1932年)に改修し、屋根の葺替えを昭和38年(1963年)に実施。
旧春日神社は、奈良時代の神護景雲元年(767年)に、奈良春日神社(春日大社かどうかは不明)より勧請して、下大野村向山に祀った。後に上大野村の産土社として、旧社地平田の地に社殿を建立して、遷し祀った。
大野字長田に船ヶ森という小森がある。これは春日神を勧請した際、御船が到着した跡と伝わる。
現在の大野神社は、主祭神が天児屋根命、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。建甕槌命、経津主命、伊邪那岐命、伊邪那美命を配祀する。
境内社に、育霊神社(天之御中主神)、諏訪神社(建御名方神)、天満宮(菅原道真公)がある。
平成4年(1992年)に白蟻被害と、その前年の台風19号による被害により、傾いた拝殿の改修工事を行った。
例祭日は11月5日。管理は、山口県山陽小野田市の別府八幡宮の宮司が行っている。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
厄除け、武運長久、勝運、交渉運、学問成就など

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧
コメント