鷲尾権現と愛宕権現が合併した、福岡市内を一望できる神社
[住所]福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
[電話]092-881-0103
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。近代社格では郷社、現在は神社本庁の別表神社。
正式名称は鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)とされるが、公式サイトを含めて、「愛宕神社」だけの表記が多い。
創祀は第12代景行天皇2年、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。
鷲尾権現は英彦山権現(現 英彦山神宮)と同神で、里人の説に曰く「初め英彦山権現自体も鷲尾山に祀られ、後に英彦山に移られた」ともいうが詳細は不明。
天暦9年(955年)、姪浜の住侶・浦左京という者が神社の破損を憂い、社殿改築の浄財を募ると、寄進の材木が山をなし崇敬者の労役奉仕が後を絶たなかったとされる。
やがて鷲尾神社は鷲尾山の地主神として天台修験東林寺の社僧が管理するようになった。
鎌倉時代に入り元寇が起こると、幕府は博多に鎮西探題を設置し、玄界灘を見渡せる当山に城砦(鷲尾城・探題城・姪浜城・浦城)を築城。
やがて後醍醐天皇の討幕運動が活発になると博多の探題館は九州の諸将に攻められて陥落。この際に鷲尾山の探題城も焼亡した。
南北朝時代にも探題城には一色氏や渋川氏などが在城したが、度重なる兵火に見舞われた。このため社領・社宝・文書は失われるなど鷲尾神社も衰退、ただ東林寺が残るのみであった。
江戸時代、福岡藩二代藩主黒田忠之が、黒田騒動を愛宕権現の霊験により乗り切ったことに感謝して、寛永11年(1634年)、京都の愛宕山白雲寺(現在の愛宕神社)より愛宕権現を勧請。
鷲尾権現のある鷲尾山に祀り、20余石4人扶持、山林1万坪、預かり山4万坪の社領が藩より奉祀された。
これにより鷲尾権現は愛宕権現の境内末社とされた。ともに真言宗円満寺によって管理され、宝暦年間(1751年-1764年)には東林寺も廃止された。山自体も愛宕山と呼ばれるようになった。
明治34年(1901年)9月27日、「鷲尾神社は末社となすべき神社にあらざる」を以って両社を合併して鷲尾愛宕神社とした。大正2年(1913年)3月19日に村社に列し、昭和6年(1931年)7月10日には郷社となった。
現在の御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ=)、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の四柱。
本殿横に、宇賀神社が末社として祀られている。御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、宇賀魂神(うがのみたまのかみ)。
境内の階段を降りてすぐ、地蔵堂、七福神、正一位伏見宇之目稲荷神社も祀られている。
現在、火徳の神、願掛け(断事)の神として遠近の参詣多く、正月3ヶ日には70万人もの参拝があるなど、福岡県内随一の参拝者数の神社となっている。
隠れデートスポット、あるいは当地随一のパワースポットとしても知られている。春にはおよそ「2000本の桜」が咲く桜の名所として有名で、桜の季節になると境内外は多くの花見客で賑わう。
福岡ヤフオク!ドーム(ヤフードーム)、福岡タワー、ヒルトン福岡シーホーク(シーホークホテル)、マリノアシティ、玄界灘などが一望に見渡せる絶景は、西日本随一の名勝地としても知られ、福岡の新しい観光名所として定着しつつある。
京都府京都市の愛宕神社、東京都港区の愛宕神社とともに、日本三大愛宕の一つともされる。
【ご利益】
御神徳は全国随一、縁結び、各種試験合格、禁酒・禁煙など禁断の神(公式HP)

【関連記事】
・日本三大愛宕とは? - 京都の総本宮と、東京都港区、福岡市西区の愛宕神社三社の総称
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 福岡県 | カグツチ
・福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]092-881-0103
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。近代社格では郷社、現在は神社本庁の別表神社。
正式名称は鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)とされるが、公式サイトを含めて、「愛宕神社」だけの表記が多い。
創祀は第12代景行天皇2年、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。
鷲尾権現は英彦山権現(現 英彦山神宮)と同神で、里人の説に曰く「初め英彦山権現自体も鷲尾山に祀られ、後に英彦山に移られた」ともいうが詳細は不明。
天暦9年(955年)、姪浜の住侶・浦左京という者が神社の破損を憂い、社殿改築の浄財を募ると、寄進の材木が山をなし崇敬者の労役奉仕が後を絶たなかったとされる。
やがて鷲尾神社は鷲尾山の地主神として天台修験東林寺の社僧が管理するようになった。
鎌倉時代に入り元寇が起こると、幕府は博多に鎮西探題を設置し、玄界灘を見渡せる当山に城砦(鷲尾城・探題城・姪浜城・浦城)を築城。
やがて後醍醐天皇の討幕運動が活発になると博多の探題館は九州の諸将に攻められて陥落。この際に鷲尾山の探題城も焼亡した。
南北朝時代にも探題城には一色氏や渋川氏などが在城したが、度重なる兵火に見舞われた。このため社領・社宝・文書は失われるなど鷲尾神社も衰退、ただ東林寺が残るのみであった。
江戸時代、福岡藩二代藩主黒田忠之が、黒田騒動を愛宕権現の霊験により乗り切ったことに感謝して、寛永11年(1634年)、京都の愛宕山白雲寺(現在の愛宕神社)より愛宕権現を勧請。
鷲尾権現のある鷲尾山に祀り、20余石4人扶持、山林1万坪、預かり山4万坪の社領が藩より奉祀された。
これにより鷲尾権現は愛宕権現の境内末社とされた。ともに真言宗円満寺によって管理され、宝暦年間(1751年-1764年)には東林寺も廃止された。山自体も愛宕山と呼ばれるようになった。
明治34年(1901年)9月27日、「鷲尾神社は末社となすべき神社にあらざる」を以って両社を合併して鷲尾愛宕神社とした。大正2年(1913年)3月19日に村社に列し、昭和6年(1931年)7月10日には郷社となった。
現在の御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、火産霊神(ほむすびのかみ=)、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の四柱。
本殿横に、宇賀神社が末社として祀られている。御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、宇賀魂神(うがのみたまのかみ)。
境内の階段を降りてすぐ、地蔵堂、七福神、正一位伏見宇之目稲荷神社も祀られている。
現在、火徳の神、願掛け(断事)の神として遠近の参詣多く、正月3ヶ日には70万人もの参拝があるなど、福岡県内随一の参拝者数の神社となっている。
隠れデートスポット、あるいは当地随一のパワースポットとしても知られている。春にはおよそ「2000本の桜」が咲く桜の名所として有名で、桜の季節になると境内外は多くの花見客で賑わう。
福岡ヤフオク!ドーム(ヤフードーム)、福岡タワー、ヒルトン福岡シーホーク(シーホークホテル)、マリノアシティ、玄界灘などが一望に見渡せる絶景は、西日本随一の名勝地としても知られ、福岡の新しい観光名所として定着しつつある。
京都府京都市の愛宕神社、東京都港区の愛宕神社とともに、日本三大愛宕の一つともされる。
【ご利益】
御神徳は全国随一、縁結び、各種試験合格、禁酒・禁煙など禁断の神(公式HP)

【関連記事】
・日本三大愛宕とは? - 京都の総本宮と、東京都港区、福岡市西区の愛宕神社三社の総称
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 福岡県 | カグツチ
・福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧

コメント