724年創建の古社、藤原広嗣の乱鎮圧の大野東人ゆかりの地
[住所]岡山県美作市川上2929(岡山県美作市野形)
[電話]0868-78-4027
大野神社(おおのじんじゃ)は、岡山県美作市にある神社。御祭神は須佐之男命(スサノヲ)。牛頭天王とも。聖武天皇の神亀元年(724年)の創建。
天平12年(740年)9月、大宰少弐・藤原広嗣が九州で挙兵、いわゆる藤原広嗣の乱が起こる。大野東人(おおの の あずまびと)が広嗣討伐を命じられ、見事成功する。
その功により、東人が当社周辺を賜り、当社を崇敬する。社号の由来か。
文治元年(1185年)に流鏑馬を奉納したという記録がある。
明和5年(1768年)に現在の御本殿が造営された。美作古社112社内の一社としての格式があり、大保の総宮とされる。
牛馬農業の神として崇敬を集めていたが、現在では安産除病の神様として、また七部落の氏神として崇敬されている。子供が生まれると「名付け石」を持ち参拝する風習があるという。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
牛馬農業の神、安産除病、七部落の氏神

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧

[電話]0868-78-4027
大野神社(おおのじんじゃ)は、岡山県美作市にある神社。御祭神は須佐之男命(スサノヲ)。牛頭天王とも。聖武天皇の神亀元年(724年)の創建。
天平12年(740年)9月、大宰少弐・藤原広嗣が九州で挙兵、いわゆる藤原広嗣の乱が起こる。大野東人(おおの の あずまびと)が広嗣討伐を命じられ、見事成功する。
その功により、東人が当社周辺を賜り、当社を崇敬する。社号の由来か。
文治元年(1185年)に流鏑馬を奉納したという記録がある。
明和5年(1768年)に現在の御本殿が造営された。美作古社112社内の一社としての格式があり、大保の総宮とされる。
牛馬農業の神として崇敬を集めていたが、現在では安産除病の神様として、また七部落の氏神として崇敬されている。子供が生まれると「名付け石」を持ち参拝する風習があるという。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
牛馬農業の神、安産除病、七部落の氏神

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント