小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
[住所]福岡県北九州市小倉北区城内2-2
[電話]093-561-0753
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁に属さない単立神社。豊前総鎮守、小倉祇園社などとも。
北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社である。
古くは「こくらのぎおんさん」と呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無法松の一生』に登場する小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。
祭は1618年(元和4年)にはじまり、約390年の歴史を有する。現在は、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されている。
貞観12年(870年)4月、疫病が流行したため、山城国八坂郷の祇園社(八坂神社)を長尾(現 小倉南区長尾周辺)に勧請し、企救郡の総鎮守としたことに始まる。
慶長7年(1602年)、細川忠興が小倉城築城開始。元和3年(1617年)に小倉藩の総鎮守として城北の清地鋳物師町に南殿北殿のある祇園社を建てる。
南殿には長尾の祇園社を移し、北殿には三本松(現旦過市場周辺)の祇園社を移した。なお、長尾の祇園社は現在も鎮座している。
元和4年(1618年)、京都出身の細川忠興により、京都の祇園祭を取り入れ、小倉祇園がはじめられた。元々は京都祇園祭が原型の、飾り付けをした山車が用いられていた。
もともと「祇園社」と呼ばれていたが、慶応4年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、現社号に改められた。
御祭神は、北殿(三本松の祇園社)が、櫛名田比売命、須佐能袁命、天之菩卑命、天之忍穂耳命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命、市寸島比売命、多紀理比売命、多岐津比売命。
つまり宗像三女神を含む、いわゆる五男三女神の8柱。また、南殿(長尾の祇園社)が、大名牟遅命(おおなむちのみこと)、少比古那命、須佐之男命、櫛名田比売命。
いずれも京都の八坂神社とは微妙に御祭神が異なる。北殿はスサノヲの子8柱とはいえ、アマテラスとの誓約によって生じた8柱の神々で、京都八坂の8柱とは違う。南殿は、組み合わせとしては、同じスサノヲ系でもどちらかと言えば氷川神社を連想させる。
2月の節分祭では、巨大なお多福門が設置される。平成29年(2017年)、創建400年を迎える。
【ご利益】
厄除け・疫病退散・商売繁盛・家内安全・縁結び・縁切り・陸海空交通安全など(公式HP)
【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 福岡県 | スサノヲ
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]093-561-0753
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁に属さない単立神社。豊前総鎮守、小倉祇園社などとも。
北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社である。
古くは「こくらのぎおんさん」と呼ばれていた。阪東妻三郎(1943年版)や三船敏郎(1958年版)らが主演した映画『無法松の一生』に登場する小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。
祭は1618年(元和4年)にはじまり、約390年の歴史を有する。現在は、毎年7月の第3土曜日・日曜日に開催されている。
貞観12年(870年)4月、疫病が流行したため、山城国八坂郷の祇園社(八坂神社)を長尾(現 小倉南区長尾周辺)に勧請し、企救郡の総鎮守としたことに始まる。
慶長7年(1602年)、細川忠興が小倉城築城開始。元和3年(1617年)に小倉藩の総鎮守として城北の清地鋳物師町に南殿北殿のある祇園社を建てる。
南殿には長尾の祇園社を移し、北殿には三本松(現旦過市場周辺)の祇園社を移した。なお、長尾の祇園社は現在も鎮座している。
元和4年(1618年)、京都出身の細川忠興により、京都の祇園祭を取り入れ、小倉祇園がはじめられた。元々は京都祇園祭が原型の、飾り付けをした山車が用いられていた。
もともと「祇園社」と呼ばれていたが、慶応4年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、現社号に改められた。
御祭神は、北殿(三本松の祇園社)が、櫛名田比売命、須佐能袁命、天之菩卑命、天之忍穂耳命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命、市寸島比売命、多紀理比売命、多岐津比売命。
つまり宗像三女神を含む、いわゆる五男三女神の8柱。また、南殿(長尾の祇園社)が、大名牟遅命(おおなむちのみこと)、少比古那命、須佐之男命、櫛名田比売命。
いずれも京都の八坂神社とは微妙に御祭神が異なる。北殿はスサノヲの子8柱とはいえ、アマテラスとの誓約によって生じた8柱の神々で、京都八坂の8柱とは違う。南殿は、組み合わせとしては、同じスサノヲ系でもどちらかと言えば氷川神社を連想させる。
2月の節分祭では、巨大なお多福門が設置される。平成29年(2017年)、創建400年を迎える。
【ご利益】
厄除け・疫病退散・商売繁盛・家内安全・縁結び・縁切り・陸海空交通安全など(公式HP)
【関連記事】
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング | 福岡県 | スサノヲ
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント