江戸中期の創建、クシナダ祀る八柱神社から改称
[住所]兵庫県丹波市氷上町市辺155
[電話]0795-82-0803
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、兵庫県丹波市氷上町にある神社。近代社格では村社。
主祭神は櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。配祀神は別雷神(わけいかづちのかみ、賀茂別雷命=賀茂別雷神社の御祭神)。
天和年間(1681年-1683年)の創建と伝わる。江戸初期から中期にかけて。明治6年(1873年)、村社に列せられる。明治42年(1909年)、八柱神社から現社号に改称。
なぜ八柱神社と呼ばれていたのか。クシナダと八柱となると、やはり京都の八坂神社で祀られているスサノヲの八柱の子どもたちを思い浮かべる。
別雷神が配祀された理由も不明。また、やはり現社号への改称の由来も不明。クシナダと、別雷神の二柱を祀る社の意味か。
なお、丹波市には市島町にも同名の神社があるが、市島町のものは出雲二宮神社と呼ばれる。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のメンバー二宮和也の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは兵庫県神戸市の同名神社。
【ご利益】
五穀豊穣、厄除け、方除け、良縁、縁結び

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧

[電話]0795-82-0803
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、兵庫県丹波市氷上町にある神社。近代社格では村社。
主祭神は櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。配祀神は別雷神(わけいかづちのかみ、賀茂別雷命=賀茂別雷神社の御祭神)。
天和年間(1681年-1683年)の創建と伝わる。江戸初期から中期にかけて。明治6年(1873年)、村社に列せられる。明治42年(1909年)、八柱神社から現社号に改称。
なぜ八柱神社と呼ばれていたのか。クシナダと八柱となると、やはり京都の八坂神社で祀られているスサノヲの八柱の子どもたちを思い浮かべる。
別雷神が配祀された理由も不明。また、やはり現社号への改称の由来も不明。クシナダと、別雷神の二柱を祀る社の意味か。
なお、丹波市には市島町にも同名の神社があるが、市島町のものは出雲二宮神社と呼ばれる。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のメンバー二宮和也の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは兵庫県神戸市の同名神社。
【ご利益】
五穀豊穣、厄除け、方除け、良縁、縁結び

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント