大正期に大野村の神明、八幡、秋葉の各社が合併して成立
[住所]愛知県愛西市大野町郷西235
[電話]-
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県愛西市にある神社。御祭神は天照皇大神(アマテラス、神明社)、応神天皇(第十五代天皇、八幡社)、迦具土神(ヒノカグツチノカミ、秋葉社)。
創建、勧請は不詳。
大正3年(1914年)10月、八幡社、神明社、秋葉社の三社を合祀して、旧称の神明社を、現社号に改めた。
神明社の棟札には「明和6年(1769年)4月」、八幡社の棟札には「元禄7年(1694年)正月」とあり、それぞれ江戸中期には祀られていたことが確実。
『張州府誌』には、「八幡祠、神明祠はともに大野新田村にあり」とある。
例大祭は10月10日。他に、1月3日に元旦祭、2月10日に祈年祭、建国記念祭、厄除祭、5月10日に湯立祭、7月10日に害虫除祓、12月10日に新嘗祭が行われる。月次祭は毎月10日。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
厄除け、五穀豊穣、火防、虫よけ・害虫除け

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県愛西市にある神社。御祭神は天照皇大神(アマテラス、神明社)、応神天皇(第十五代天皇、八幡社)、迦具土神(ヒノカグツチノカミ、秋葉社)。
創建、勧請は不詳。
大正3年(1914年)10月、八幡社、神明社、秋葉社の三社を合祀して、旧称の神明社を、現社号に改めた。
神明社の棟札には「明和6年(1769年)4月」、八幡社の棟札には「元禄7年(1694年)正月」とあり、それぞれ江戸中期には祀られていたことが確実。
『張州府誌』には、「八幡祠、神明祠はともに大野新田村にあり」とある。
例大祭は10月10日。他に、1月3日に元旦祭、2月10日に祈年祭、建国記念祭、厄除祭、5月10日に湯立祭、7月10日に害虫除祓、12月10日に新嘗祭が行われる。月次祭は毎月10日。
男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)のリーダー大野智の名前を冠する神社の一つ。嵐神社として有名なのは滋賀県栗東市の同名神社。
【ご利益】
厄除け、五穀豊穣、火防、虫よけ・害虫除け

【関連サイト】
・嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社
【関連記事】
・嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
コメント