桜づくしの地名、三河三白山の一社、一部ファンは嵐神社
[住所]愛知県安城市桜井町桜林17
[電話]-

櫻井神社(さくらいじんじゃ、桜井神社)は、愛知県安城市にある神社。桜づくしの地名は当社にちなむものか。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 三河国 碧海郡「比蘇神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社

御祭神は、伊弉諾尊伊弉册尊菊理媛尊天照皇大神、八幡大神(第15代応神天皇)を配祀し、火之迦具土神、火産霊神、応神天皇、倭姫命菅原道真を合祀している。

往古より桜井郷の産土神として尊崇が篤く、『参河国内神明帳』に「従五位 桜井天神」と記載されている。

ただし櫻井天神は宝飯郡とあり、当社の碧海郡とは合わないという指摘もある。『明治神社誌料』では碧海郡の「正五位 下櫻木天神」とある。

古くより旧碧海、幡豆の二郡にわたって氏子村も37ヶ村に達し、近郷の大社として崇敬を受けた。

鎌倉時代、三河守護吉良氏より300貫の社地寄進があったと伝えられ、桜井城主松平親房は大永7年(1527年)、自ら願主となって社殿の造營を行ったという。

当時は神明社と称し、慶長15年(1610年)に徳川家康の命により本殿の修築が行われ、社号も白山社と改称、同19年(1614年)に改めて50石の社領の寄進が行われた。

安城市上条町の白山媛神社、大岡町の白山神社と並び、三河三白山社として、歴代徳川家の崇敬を受けた。寛永年間(1624年-1645年)に社号を桜井権現と改称、その後一位櫻井大権現と奉称された。

明治5年(1872年)に額田県令で郷社桜井神社となり、昭和7年には県社に昇格。

例祭は旧暦9月16日だったが、明治期に10月16日となり、最近は11月3日に行われている。家康以来の伝統としての流鏑馬の神事や各種奉納が盛大に行われる。

大阪府堺市の櫻井神社が有名だが、当社も男性アイドルグループ「嵐」(ジャニーズ事務所)の一部ファンからは聖地として知られ、いわゆる「嵐神社」の一つ。メンバーの櫻井翔にちなむ。

同名の神社は全国各地に散らばるが、人気がありすぎて入手が困難とされる「嵐」のライブチケットの抽選祈願をする参拝客も多いという。

なお、櫻井翔の名前を冠する神社として有名なのは大阪府堺市の同名神社。式内社「比蘇神社」の論社は他に、愛知県岡崎市宮地町の比蘇天神社がある。

【ご利益】
五穀豊穣、大漁満足、開運招福、家内安全、厄祓い、学問成就、抽選祈願など
櫻井神社(安城市) - 桜づくしの地名、三河三白山の一社、一部ファンは嵐神社
【関連サイト】
嵐神社 - 男性アイドルグループ「嵐」のメンバーの名前などと関連のある日本全国の神社

【関連記事】
SMAP解散回避を神頼みするのに一番ふさわしい神と神社は? 嵐神社にもお願いできる?
嵐神社とは? - アイドルグループ「嵐」ファンの聖地、ライブチケット抽選祈願や神社めぐり
愛知県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧