【日刊】日本の城
名称:高岡城(たかおかじょう)
別称:高岡城

史跡:国の史跡
国宝:-
重文:-

住所:富山県高岡市古城
日本100名城:第33番
  - スタンプ:高岡市立博物館(鍛冶丸跡)
高岡城(たかおかじょう)は、越中国(今の富山県高岡市)にあった日本の城である。

1605年(慶長10年)6月28日、富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長は4年後の1609年(慶長14年)、富山城下の町人地から出火した火災の類焼により城内の建築物の大半を焼失したため、魚津城に移り、大御所徳川家康と将軍徳川秀忠に火災の報告と、関野に築城の許可を貰う。

利長は築城の方針に伴うため、資材調達を小塚秀正ら、現地奉行を神尾之直らに命じ、魚津城から築城の指揮を取り、同時に城下町の造成も始めた。縄張(設計)は当時の前田家の客将だった高山右近とされているが、最近では異説もみられる。

同年9月13日、利長は「関野」を「高岡」と改め、未完成の高岡城に入城。殿閣は先代利家が豊臣秀吉から賜った豊臣秀次失脚に伴い破却された伏見城秀次邸の良材を使って建てられたとも伝えられる。

しかし、1614年(慶長19年)5月20日に利長は死去(享年53)し、隠居城として使われたのはごく短期間であった。その翌年の1615年(元和元年)には一国一城令により、大坂夏の陣からの利常凱旋を待って高岡城は廃城となり、越中国の令制国としての城機能は火災から再建された富山城に移った。

城後も高岡町奉行所の管理下で、加賀藩の米蔵・塩蔵・火薬蔵・番所などが置かれ、軍事拠点としての機能は密かに維持された。これは加賀藩の越中における東の拠点であった魚津城も同様だった。

街道の付け替えの際には、濠塁がそのまま残る城址を街道から見透かされるのを避けるため、町屋(定塚町)を移転して目隠しにしたといわれる。

また、廃城後に利長の菩提を弔うために建立された瑞龍寺や、周囲に堀を備える利長の墓所自体も高岡城の南方の防御拠点としての機能を併せ持つものとして配置されたと考えられている。

なお、江戸時代の古図の中には城址を「古御城」の名称で記しているものがある。

城内におかれた米蔵等は1821年(文政4年)の高岡大火の際にほぼ全焼したが、その後再建され、明治に射水郡議事堂が建設されるまであったという。

廃城前に天守や櫓などが建てられていたかどうかは定かではなく、1612年(慶長17年)に写したとの記述のある現存最古の高岡城図には、天守予定地と目される本丸北隅には材木蔵と記されており、前田利長が高岡へ入城して3年後の時点ではいまだ天守は築かれていなかった。

高岡城跡は、第17大区長服部嘉十郎らの尽力により1875年(明治8年)に「高岡公園」として指定された(のち「高岡古城公園」)。現在、公園内には射水神社、高岡古城公園動物園、高岡市民会館、高岡市立博物館、高岡市民体育館などの施設がある。

平日や休日を問わず、散歩などに訪れる人も多く、高岡市民の憩いの場にもなっている。春はソメイヨシノを中心に、コシノヒガンザクラ、エドヒガンザクラ、ヤマザクラなど18種約1800本の桜が咲き誇る。

壕がめぐらされていて、春から秋にかけて「利長号」「利常号」という遊覧船が運航される。

日本遺産加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-」の構成文化財の一つである。日本さくら名所100選に「高岡古城公園」として、日本の歴史公園100選に「高岡古城公園」として、美しい日本の歴史的風土100選に「前田家城下町の遺産」として、それぞれ選ばれている。

富山県高岡市の開町400周年記念マスコットキャラクター「利長くん」はもちろん、高岡城を築城した前田利長にちなむ。
高岡城 越中国(富山県高岡市) - サムネイル写真
【関連サイト】
高岡古城公園

【関連記事】
日本遺産「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-」
重要無形民俗文化財「高岡御車山祭の御車山行事」 - 前田利長が起源
高岡関野神社 - 日本遺産の御車山祭で有名な、式内論社や高岡城鎮守を合祀した関野三社