西祖谷の神代踊(にしいやのじんだいおどり)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:天満神社の祭礼(旧暦6月25日)
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:徳島県
所在地:天満神社(三好郡西祖谷山村)
徳島県三好郡西祖谷山村の天満神社の祭礼(旧暦6月25日)に行われる大がかりな風流の一種で、もと太鼓踊、笠踊などとも呼ばれ、雨乞祈願の芸能であったといわれる。
まず、山伏の法螺貝を合図に、棒振、獅子、薙刀、踊子などが円陣を作って踊り(いりは)、各役ごとに休みながらも踊り継いで、最後にもまた法螺貝の合図で踊りながら退出(では)する。
このときの太鼓は、特に踊り太鼓とも呼ばれ、その打ち方には十二種(十二シバヤとも)があり、扇の使い方すなわち踊振りも十二種がある。
曲は「これのお庭」「花踊」「小原木」など十二曲他。
保護団体名:神代踊保存会
【関連記事】
・徳島県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:天満神社の祭礼(旧暦6月25日)
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:徳島県
所在地:天満神社(三好郡西祖谷山村)
徳島県三好郡西祖谷山村の天満神社の祭礼(旧暦6月25日)に行われる大がかりな風流の一種で、もと太鼓踊、笠踊などとも呼ばれ、雨乞祈願の芸能であったといわれる。
まず、山伏の法螺貝を合図に、棒振、獅子、薙刀、踊子などが円陣を作って踊り(いりは)、各役ごとに休みながらも踊り継いで、最後にもまた法螺貝の合図で踊りながら退出(では)する。
このときの太鼓は、特に踊り太鼓とも呼ばれ、その打ち方には十二種(十二シバヤとも)があり、扇の使い方すなわち踊振りも十二種がある。
曲は「これのお庭」「花踊」「小原木」など十二曲他。
保護団体名:神代踊保存会
【関連記事】
・徳島県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント