三作神楽(みつくりかぐら)
種別1:民俗芸能
種別2:神楽
公開日:4年に一度、卯年と酉年(超レア:次回は2017年)
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:山口県
所在地:新南陽市大字夏切の林、中村、原赤

この神楽は、山口県新南陽市大字夏切の林、中村、原赤の人びとによって伝承されており、この地区があわせてかつての村名とされる「三作」と通称されているため、三作神楽と呼ばれている。

ここでは地区内の神社七社の祭礼を「七年祭」と称して、卯年と酉年に地区内の河内社で行い、本神楽は、その折に地区内に仮設された「神殿」で舞われる。

またこの七年祭とは別に、明治期から防府市野島の祭礼に招かれて、4年に一度ずつ神楽奉納が続いている。

三作神楽の起源については定かではないが、裏に明和元年(1764年)の墨書のある神楽面が残されており、また河内社宮司家に寛政4年(1792年)の「年祭御神楽目録」が伝わっていることから、少なくとも18世紀からの伝承は確認されている。

一連の行事は、祭礼の数日前に神殿を建てる「神殿掛け」から始まる。その大きさは間口三間半、奥行五間半で、正面に大きな祭壇を設え、他の三方にも神棚を祀り、地面全体に莚を敷いて舞処とする。この際、地区の氏子全戸が各戸ごとに莚一枚をもって参加することが習わしとなっている。

祭礼一日目は、まず早朝に神楽の舞子全員で神殿の神棚・天蓋・切り飾りなどの飾り付けを行う。その後当屋に行き、「清めの舞」「恵美須の舞」「柴鬼神の舞」の三番を舞う。当屋は毎回変わり、新築など祝い事のあった家が希望して引き受けるという。

その後、神殿に行列を組んで練り込む。神殿では、まず神職二名による湯立が行われた後、神殿の清めとして当屋で舞った三番を再び舞う。

二日目は、早朝に神殿でお祓いをした後、神職と氏子が三方に分かれて七社の神を迎える「神迎え」を行う。やがて迎えられた七社の神が揃うと、皆で行列して神殿に入り、神歌を歌いながら三巡りして、それぞれの社から迎えた御幣を祀る「神殿入り」が行われる。

その後、神楽二十三番を夜にかけて奉納する。

三日目は、早朝に神殿に祀られていた御幣をそれぞれの社に戻す「神戻し」の後、神殿を解体する「神殿破り」を行い行事が終了する。

現在三作神楽では、「清めの舞」「荒神の舞」「河内社の神楽」「二つ太刀の舞」(以上二人舞)、「恵美寿の舞」(一人舞)、「大元社の神楽」「二つ弓の舞」(以上二人舞)、「卓の舞」(四人舞)、「小原河内社の神楽」「柴鬼神の舞」「小原大番社の神楽」(以上二人舞)、「四つ太刀の舞」(四人舞)、「小原大元社の神楽」(二人舞)、「殿様神楽」(一人舞)、「四つ弓の舞」「大番矛の舞」(以上四人舞)、「大番社の神楽」(二人舞)、「五龍王子の舞」(七人舞)、「氏社の神楽」(二人舞)、「三方荒神の舞」(三人舞)、「神明の舞」(七人舞)、「長刀の舞」(一人舞)、「花鎮めの舞」(二人舞)の二十三番を伝えている。

舞の囃子では、錨打ちの太鼓(一)、篠笛(三、四本)、合せ鉦(一)が使用されている。なお番外として、二日目の最後に、神楽関係者全員で神殿の中央に据えた太鼓をそれぞれの採物で叩きながら、「八百万神神戻し」と唱えながら回る「神戻し」がある。

これらの演目を見ると仮面を用いない採物舞が多く、東・西・南・北・中央の五方を意識した所作を厳格に守り、また唱えや神歌が明確に伝承されているなど、全体として古風を伝えていると考えられている。

以上のように三作神楽は、「神迎え」に始まり「神戻し」に終わる次第をよく伝え、また舞・唱え・神歌などに豊富な芸能内容をもっており、芸能の変遷の過程を知る上で特に重要であり、地域的特色も顕著である。

次回の奉納は、平成29年(2017年)11月の予定。

保護団体名:三作神楽保存会
重要無形民俗文化財「三作神楽」 - 「神迎え」に始まり「神戻し」に終わる次第
【関連記事】
超レアな日本文化・祭り - 国の重要無形民俗文化財の中で毎年は見られないもののまとめ
山口県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理