壬生の花田植(みぶのはなたうえ)
種別1:風俗慣習
種別2:生産・生業
公開日:毎年6月第1日曜日
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)1
都道府県:広島県
所在地:山県郡北広島町(旧 千代田町)

壬生の花田植は、広島県山県郡北広島町(旧 千代田町)で、毎年6月の第1日曜日に豊作を願って行われる伝統行事である。ユネスコ無形文化遺産保護条約の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されている。

西日本には鎌倉時代の頃より、田植えの際には音頭取りが打ち合わせるささらの拍子にあわせ、大太鼓や小太鼓、笛や手打鉦で囃し、早乙女が田植歌を歌いながら植えていくという風習があった。

サンバイ(田の神)を祭って無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であるとともに、重労働である田植作業を楽しくこなすための工夫でもある。

やがて田植えの行事は大勢の人々をあつめて一層華やかになり、代掻きの牛は造花で飾った花鞍をのせ、早乙女らは赤い襷や腰巻で着飾り、ハレの日を演出した。その華やかな様子から、花田植の名が付いたと言われている。

壬生の花田植えは、現在西日本に残る花田植えとしては最大の規模を誇り、「川東田楽団」と「壬生田楽団」がその伝統を伝えている。

きらびやかな装具をつけた飾り牛、絣の着物に菅笠をかぶった早乙女、見事なバチさばきを見せる囃子手等、そのいずれもが、新緑の山、田んぼの水面にマッチし、初夏の一大絵巻となっている。田植え歌の例としては下記の通り。

・サンバイを迎え来る この田にやこその 今朝の霧にやまかれて この田にやこその
・唄の初めにまずサンバイを参らしょう ヤーハーレ ヤレ まずサンバイを参らしょう
・サンバイは どちらからまします宮の方から 宮の方からヤーレ 葦毛の駒に手綱よりかけ
・苗とリ上手が苗を取るを見やれ 水も揺るがぬ 苗を取るを見やれ
・何と早乙女さんや 浅う植えてたもれの 浅う植えりゃ一反で二斗の米が多いよ
・ほととぎす 小菅の笠を傾けて 傾けてヤーレ 聞けども飽かぬほととぎす
・田主殿の前田にや咲くは何の花やれ 稲の花 銭花咲いて徳の花 ヤーレ
・兎殿 兎殿何故に耳が長いか 畝で生まれて谷で育って 畝の相も聞きたし谷の相も聞きたし それで耳が長いよ
・音戸の瀬戸でまた清盛公はの 日の丸の扇で御日を招き戻した
・今日の田友達は 名残惜しい友達 洗い河原で文を参らしょうかの

以上のように、この地方の田植歌は種類が豊富で、朝歌、昼歌、晩歌の別があり、歌謡史上からも注目されている。

なお、広島県には田植えの伝統芸能として、「安芸のはやし田」「塩原の大山供養田植」も重要無形民俗文化財に指定されている。

保護団体名:壬生の花田植保存会
重要無形民俗文化財「壬生の花田植」 - 西日本に残る花田植えとして最大規模
【関連記事】
広島県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理