・刊行:2015/7/21
・著者:樋口州男
・出版:吉川弘文館
・『将門伝説の歴史 (古代史)
』をアマゾンで購入
吉川弘文館の歴史文化ライブラリー。
平安中期、「新皇」と称して坂東の地に王城建設を夢見た平将門。
敗死後の評価は叛逆者と英雄を両極とし、また荒ぶる彼の魂を鎮めるべく大手町の首塚や神田神社(神田明神)が築かれた。
佐倉惣五郎を題材とした歌舞伎や明治期の復権運動など、将門がさまざまな伝説となり今日まで語りつがれてきたのはなぜなのか。
時代と地域に育まれた将門伝説の世界へと誘う。
目次
・語りつがれる将門―プロローグ
・平将門の乱と『将門記』
- 将門の乱勃発
- 私闘から叛逆へ
- 乱の終焉とその後
・伝説の中の将門 萌芽期から中世まで
- 異なる将門観
- 『将門記』の新皇即位記事をめぐって
- 再び、中世江戸の将門伝説
・近世文芸の中の将門伝説
- 『前太平記』にみる将門伝説
- 山東京伝が描く将門伝説
- 馬琴の考証と幕末江戸の将門伝説
・叛臣将門とその復権運動 明治期の将門伝説
- 神田明神の祭神論争
- 織田完之の雪冤運動
・将門伝説が語るもの―エピローグ
・著者:樋口州男
・出版:吉川弘文館
・『将門伝説の歴史 (古代史)
吉川弘文館の歴史文化ライブラリー。
平安中期、「新皇」と称して坂東の地に王城建設を夢見た平将門。
敗死後の評価は叛逆者と英雄を両極とし、また荒ぶる彼の魂を鎮めるべく大手町の首塚や神田神社(神田明神)が築かれた。
佐倉惣五郎を題材とした歌舞伎や明治期の復権運動など、将門がさまざまな伝説となり今日まで語りつがれてきたのはなぜなのか。
時代と地域に育まれた将門伝説の世界へと誘う。
目次
・語りつがれる将門―プロローグ
・平将門の乱と『将門記』
- 将門の乱勃発
- 私闘から叛逆へ
- 乱の終焉とその後
・伝説の中の将門 萌芽期から中世まで
- 異なる将門観
- 『将門記』の新皇即位記事をめぐって
- 再び、中世江戸の将門伝説
・近世文芸の中の将門伝説
- 『前太平記』にみる将門伝説
- 山東京伝が描く将門伝説
- 馬琴の考証と幕末江戸の将門伝説
・叛臣将門とその復権運動 明治期の将門伝説
- 神田明神の祭神論争
- 織田完之の雪冤運動
・将門伝説が語るもの―エピローグ
コメント