松本市、造化の三神とアマテラスを祀る、明治12年創建の願いごと結びの神
[住所]長野県松本市大手3-3-20
[電話]0263-32-1936
四柱神社(よはしらじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。近代社格では村社、現在は神社本庁の別表神社。国宝・松本城の南方に鎮座する。
例祭の名称から「しんとうさん」(神道さん)と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にあるという。
名称は、四柱の御祭神、すなわち天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祀ることによる。願いごと結びの神として周辺地域からの信仰が篤い。
『古事記』でも、冒頭に誕生(登場)する三柱である造化の三神と、皇祖神であるアマテラスという組み合わせは、明治期の国家神道政策の所産といえる。
もとは明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まる。
明治12年(1879年)に現在地に社殿を造営し、村社として遷座した。明治21年(1888年)の松本大火で社殿を焼失し、大正13年(1924年)に再建。戦後、昭和34年(1959年)に別表神社に加列。
例祭である神道祭は、10月2日。松本城の南、女鳥羽川に面して鎮座する。女鳥羽川に面して鳥居が立つ。
この鳥居は日本全国でも大きな部類に入るもので、当社のシンボルでもある(神社の鳥居、高さランキング)。参道の先に拝殿、本殿がある。
【ご利益】
願いごとむすびの神(公式HP)

【関連記事】
・神社の鳥居、高さランキング - 高さのみに焦点、10メートル以上の鳥居がある全国の神社
・長野県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
[電話]0263-32-1936
四柱神社(よはしらじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。近代社格では村社、現在は神社本庁の別表神社。国宝・松本城の南方に鎮座する。
例祭の名称から「しんとうさん」(神道さん)と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にあるという。
名称は、四柱の御祭神、すなわち天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祀ることによる。願いごと結びの神として周辺地域からの信仰が篤い。
『古事記』でも、冒頭に誕生(登場)する三柱である造化の三神と、皇祖神であるアマテラスという組み合わせは、明治期の国家神道政策の所産といえる。
もとは明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まる。
明治12年(1879年)に現在地に社殿を造営し、村社として遷座した。明治21年(1888年)の松本大火で社殿を焼失し、大正13年(1924年)に再建。戦後、昭和34年(1959年)に別表神社に加列。
例祭である神道祭は、10月2日。松本城の南、女鳥羽川に面して鎮座する。女鳥羽川に面して鳥居が立つ。
この鳥居は日本全国でも大きな部類に入るもので、当社のシンボルでもある(神社の鳥居、高さランキング)。参道の先に拝殿、本殿がある。
【ご利益】
願いごとむすびの神(公式HP)

【関連記事】
・神社の鳥居、高さランキング - 高さのみに焦点、10メートル以上の鳥居がある全国の神社
・長野県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・長野県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長野県に鎮座している神社の一覧
コメント