秀吉による再興、「長浜曳山祭」で有名なボケ封じの境内社のある八幡
[住所]滋賀県長浜市宮前町13-55
[電話]0749-62-0481
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう、長濱八幡宮)は、滋賀県長浜市にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」(重要無形民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行事」)で有名。
平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝わる。
以降、この地は八幡の庄と称えられ、庄内十一郷の産土の神として深く崇敬され、当時その社頭は三千石、一山七十三坊、本宮の石清水八幡宮を凌ぐとも言われた。
戦国時代には兵火を受けて衰退したが、長浜城城主となった羽柴秀吉(豊臣秀吉)により天正2年(1574年)、復興された。これが、長浜曳山祭の始まりと伝えられる。
平安時代より境内には別当寺である新放生寺が存在していたが、明治時代初期の神仏分離令により廃され、唯一残された子院の舎那院に仏像や資料等が全て移された。
御祭神は、東御前が足仲彦尊(第14代仲哀天皇)、中御前が誉田別尊(第15代応神天皇)、西御前が息長足姫尊(神功皇后)。
境内社として、高良神社、都久夫須麻神社、天満宮、金毘羅宮(以上摂社)、末広稲荷神社、地主神社、熊野神社(以上末社)がある。
高良神社の御祭神は武内宿禰(建内宿禰)で、長寿の神として、当社ではボケ封じにご利益があるとし、境内にはぼけ封じ大石があり、また「ぼけ封じ成守」の授与が行われる。
宝物として、一雲作の永禄4年(1561年)銘がある木造狂言面を所蔵(京都国立博物館)しているほか、室町期の版本倭点附刻法華経、江戸期の紅地扇面散文様唐織能衣装、縹淡茶段松皮菱牡丹輪宝文様唐織能衣装、八幡宮神輿の飾り金具などがある。
例祭は4月13日-17日で曳山祭。滋賀県を代表する祭典で、日吉大社の山王祭、天孫神社の大津祭とともに湖国三大祭の一つ。
【ご利益】
厄除開運、家内安全、商売繁盛、社運隆昌、職場安全、交通安全など(公式HP)

【関連記事】
・重要無形民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行事」 - 秀吉ゆかり、日本三大山車祭の一つ
・滋賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・滋賀県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
[電話]0749-62-0481
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう、長濱八幡宮)は、滋賀県長浜市にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」(重要無形民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行事」)で有名。
平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝わる。
以降、この地は八幡の庄と称えられ、庄内十一郷の産土の神として深く崇敬され、当時その社頭は三千石、一山七十三坊、本宮の石清水八幡宮を凌ぐとも言われた。
戦国時代には兵火を受けて衰退したが、長浜城城主となった羽柴秀吉(豊臣秀吉)により天正2年(1574年)、復興された。これが、長浜曳山祭の始まりと伝えられる。
平安時代より境内には別当寺である新放生寺が存在していたが、明治時代初期の神仏分離令により廃され、唯一残された子院の舎那院に仏像や資料等が全て移された。
御祭神は、東御前が足仲彦尊(第14代仲哀天皇)、中御前が誉田別尊(第15代応神天皇)、西御前が息長足姫尊(神功皇后)。
境内社として、高良神社、都久夫須麻神社、天満宮、金毘羅宮(以上摂社)、末広稲荷神社、地主神社、熊野神社(以上末社)がある。
高良神社の御祭神は武内宿禰(建内宿禰)で、長寿の神として、当社ではボケ封じにご利益があるとし、境内にはぼけ封じ大石があり、また「ぼけ封じ成守」の授与が行われる。
宝物として、一雲作の永禄4年(1561年)銘がある木造狂言面を所蔵(京都国立博物館)しているほか、室町期の版本倭点附刻法華経、江戸期の紅地扇面散文様唐織能衣装、縹淡茶段松皮菱牡丹輪宝文様唐織能衣装、八幡宮神輿の飾り金具などがある。
例祭は4月13日-17日で曳山祭。滋賀県を代表する祭典で、日吉大社の山王祭、天孫神社の大津祭とともに湖国三大祭の一つ。
【ご利益】
厄除開運、家内安全、商売繁盛、社運隆昌、職場安全、交通安全など(公式HP)

【関連記事】
・重要無形民俗文化財「長浜曳山祭の曳山行事」 - 秀吉ゆかり、日本三大山車祭の一つ
・滋賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・滋賀県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
コメント