【日刊】日本の城
名称:江戸城(えどじょう)
別称:江城、千代田城、東京城、皇城、宮城、皇居

史跡:国の特別史跡
国宝:-
重文:桜田門、田安門、清水門

住所:東京都千代田区千代田1−1
日本100名城:第21番
  - スタンプ:楠公休憩場、和田倉休憩場、北の丸休憩場
江戸城(えどじょう)は、武蔵国(今の東京都千代田区)にあった日本の城である。築城年は1457年(長禄元年)であり、現在使用中。

天守の築造年は1606年(慶長度天守)、1621年(元和度天守)、1635年(寛永度天守)。主な築城者は太田道灌で、主な改修者は徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、宮内省、宮内庁である。

麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。

徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。

以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。

その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。

南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。国の特別史跡に指定されている。

江戸(東京)の地に最初に根拠地を置いた武家は江戸重継である。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。

15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年(長禄元年)に築城した。徳川幕府の公文書である『徳川実紀』ではこれが江戸城のはじめとされる。

1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原攻め(小田原征伐)の際に開城。秀吉によって後北条氏旧領の関八州を与えられて、駿府(静岡)から転居した家康が、同年8月1日に公式に入城し、居城とした。このため旧暦8月1日(八朔)は、江戸時代を通じて祝われた。

家康が入城した当初は、道灌築城時のままの姿を残した比較的小規模で質素な城であったため、徳川家は開幕までにそれまでの本丸・二ノ丸に加え、西ノ丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸を増築。

また道三堀や平川の江戸前島中央部(外濠川)への移設、それに伴う残土により、現在の西の丸下の半分以上の埋め立てを行い、同時に街造りも行っている。

1603年(慶長8年)、家康が江戸開府して以降は天下普請による江戸城の拡張に着手。神田山を崩して日比谷入江を完全に埋め立て、また外濠川の工事を行っている。

1606年(慶長11年)、また諸大名から石材を運送させ、増築した。翌1607年(慶長12年)には関東、奥羽、信越の諸大名に命じて天守台および石塁などを修築し、この年に慶長度天守が完成。

1611年(慶長16年)、西ノ丸石垣工事を東国大名に課役し、将軍徳川秀忠はしばしばこれを巡視。1614年(慶長19年)、石壁の修築を行い、夏から冬にかけて工事を進めた。

1622年(元和8年)、本丸拡張工事を行ない、それに併せて天守台・御殿を修築し、同年には元和度天守が完成する。また1624年(寛永元年)、隠居所として西ノ丸殿舎の改造が行なわれた。

1628年(寛永5年)から翌年にかけて本丸・西丸工事と西ノ丸下・外濠・旧平河の石垣工事、また各所の城門工事が行われる。1635年(寛永12年)、二ノ丸拡張工事が行なわれ、1636年(寛永13年)には外郭の修築工事が行なわれる。

1637年(寛永14年)には天守台・御殿を修築し、翌年には寛永度天守が完成する。

1657年(明暦3年)、明暦の大火により天守を含めた城構の多くを焼失。町の復興を優先し、また経済的な理由から天守は再建されなかった。

1868年(慶応4年)4月4日、江戸城は明治新政府軍に明け渡され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名された。1869年(明治2年)東京奠都、皇城と称される。

1888年(明治21年)、明治宮殿の完成によって宮城(きゅうじょう)と称される。1945年(昭和20年)、空襲で大手門が焼失した。

1948年(昭和23年)、皇居(こうきょ)と改称された。

現在、NPO法人「江戸城再建を目指す会」が、観光庁が推進する「観光立国」のシンボルとすべく、1657年(明暦3年)に焼失した天守を、「日本の天守の最終形態かつ完成形」として、その再建を目指して活動し、会員を募っている。

美しい日本の歴史的風土100選に「江戸の城下町、明治の市区改正、帝都復興の遺産、根津・千駄木、神楽坂」として選ばれている。
江戸城 武蔵国(東京都千代田区) - サムネイル写真
【関連サイト】
天守台 - 千代田区観光協会
認定NPO法人 江戸城天守を再建する会

【関連記事】
天照皇大神(川崎市) - 太田道潅に江戸城の築城を決意させた神、小田原北条氏の崇敬
稲荷神社(足立区柳原) - 社殿が北東を向く、江戸城の鬼門除け、富士塚や囃子
太田姫稲荷神社 - 道灌が娘の天然痘快癒に感謝して京一口稲荷を勧請、江戸城鬼門
下高井戸浜田山八幡神社 - 太田道灌が江戸城築城で勧請した「柏の宮」、9月例祭