愛媛県松山市南町1丁目の持田本村遺跡で、縄文時代晩期―江戸時代の遺構などが出土しました。調査した市埋蔵文化財センターによると、松山平野で縄文時代の遺構出土は珍しく、縄文晩期(約3000年前)の土坑(どこう)7基の中から多数の土器片や石器が見つかったと言います。愛媛新聞が報じています。画像は市埋蔵文化財センターの公式サイトにおける持田本村遺跡2015年6月27日(土)の現地説明会案内ページ(出典:市埋蔵文化財センター)。
分譲マンション建設に伴う事前の発掘調査。調査地は、松山城のある勝山の東部に位置し、旧石手川が形成した扇状地上の標高約36メートルに立地します。
道後温泉周辺から勝山と御幸寺山に挟まれた東西2キロ、南北1キロほどの範囲は道後城北遺跡群と呼ばれ、松山平野の主要な遺跡群として知られています。
調査地は、この道後城北遺跡群の東側に位置し、周辺の遺跡には、南隣に持田町三丁目遺跡があります。
この遺跡は、縄文時代晩期の土坑、弥生時代前期の土坑墓・壺棺墓、後期の壺棺墓や、古墳時代中・後期の竪穴住居跡などの遺構・遺物が多数見つかっています。
北方には道後今市遺跡があり、縄文時代から中世にかけての遺構・遺物が見つかっています。以上のことから、本調査地にも縄文時代から中世にかけての遺跡の広がりが考えられまています。
事前に実施された試掘調査の結果、溝状遺構3条、性格不明遺構1基を検出し、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器などが出土していました。(参考)
市埋蔵文化財センターでは、「縄文時代晩期に辺りに人が暮らしていたことが明らかになった。また、土器の特徴を研究するうえでも貴重な資料」としています。
現地説明会が、2015年6月27日(土)に行われます。詳細はこちらのページ、または電話:089-923-6363まで。
分譲マンション建設に伴う事前の発掘調査。調査地は、松山城のある勝山の東部に位置し、旧石手川が形成した扇状地上の標高約36メートルに立地します。
道後温泉周辺から勝山と御幸寺山に挟まれた東西2キロ、南北1キロほどの範囲は道後城北遺跡群と呼ばれ、松山平野の主要な遺跡群として知られています。
調査地は、この道後城北遺跡群の東側に位置し、周辺の遺跡には、南隣に持田町三丁目遺跡があります。
この遺跡は、縄文時代晩期の土坑、弥生時代前期の土坑墓・壺棺墓、後期の壺棺墓や、古墳時代中・後期の竪穴住居跡などの遺構・遺物が多数見つかっています。
北方には道後今市遺跡があり、縄文時代から中世にかけての遺構・遺物が見つかっています。以上のことから、本調査地にも縄文時代から中世にかけての遺跡の広がりが考えられまています。
事前に実施された試掘調査の結果、溝状遺構3条、性格不明遺構1基を検出し、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器などが出土していました。(参考)
市埋蔵文化財センターでは、「縄文時代晩期に辺りに人が暮らしていたことが明らかになった。また、土器の特徴を研究するうえでも貴重な資料」としています。
現地説明会が、2015年6月27日(土)に行われます。詳細はこちらのページ、または電話:089-923-6363まで。
コメント