【日刊】日本の城
・名称:彦根城(ひこねじょう)
・別称:金亀城
・史跡:国の特別史跡
・国宝:天守など2棟
・重文:櫓、門、馬屋など5棟
・住所:滋賀県彦根市金亀町1−1
・日本100名城:第50番
- スタンプ:彦根城表門券売所前 彦根城(ひこねじょう)は、近江国(今の滋賀県彦根市)にあった、江戸期には彦根藩の藩庁などにも機能した日本の城である。
現存天守で、築城年は1622年(元和8年)であり、廃城年は1874年(明治7年)である。天守の築造年は、1606年(慶長11年)である。主な築城者は井伊直継。
江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城(標高50メートル)である。
山は「金亀山」(こんきやま)との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)とも。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏十四代の居城であった。
明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ、天守が現存する。滋賀県下で唯一、城郭建築が保存された城。
天守と附櫓(つけやぐら)及び多聞櫓(たもんやぐら)の2棟が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されている。
中でも馬屋は重要文化財指定物件として全国的に稀少である。一説では、大隈重信の上奏により明治11年(1878年)に建物が保存されることとなったのだという。
姫路城とともに遺構をよく遺している城郭で、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストに掲載されたが、近年の世界遺産登録の厳格化の中で、20年以上推薦は見送られている。
日本の歴史公園100選「金亀公園」として、美しい日本の歴史的風土100選「国宝彦根城と城下町」として選ばれている。
キャラクター(ゆるキャラ)は、ひこにゃんである。関連情報はこちらのサイトに詳しい。
【関連サイト】
・彦根城のご案内 - 彦根観光協会
現存天守
・弘前城 陸奥国(青森県弘前市)
・松本城 信濃国(長野県松本市)
・丸岡城 越前国(福井県坂井市)
・犬山城 尾張国(愛知県犬山市)
・彦根城 近江国(滋賀県彦根市)
・姫路城 播磨国(兵庫県姫路市)
・松江城 出雲国(島根県松江市)
・松山城 備中国(岡山県高梁市)
・丸亀城 讃岐国(香川県丸亀市)
・松山城 伊予国(愛媛県松山市)
・宇和島城 伊予国(愛媛県宇和島市)
・高知城 土佐国(高知県高知市)
・名称:彦根城(ひこねじょう)
・別称:金亀城
・史跡:国の特別史跡
・国宝:天守など2棟
・重文:櫓、門、馬屋など5棟
・住所:滋賀県彦根市金亀町1−1
・日本100名城:第50番
- スタンプ:彦根城表門券売所前 彦根城(ひこねじょう)は、近江国(今の滋賀県彦根市)にあった、江戸期には彦根藩の藩庁などにも機能した日本の城である。
現存天守で、築城年は1622年(元和8年)であり、廃城年は1874年(明治7年)である。天守の築造年は、1606年(慶長11年)である。主な築城者は井伊直継。
江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城(標高50メートル)である。
山は「金亀山」(こんきやま)との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)とも。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏十四代の居城であった。
明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ、天守が現存する。滋賀県下で唯一、城郭建築が保存された城。
天守と附櫓(つけやぐら)及び多聞櫓(たもんやぐら)の2棟が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されている。
中でも馬屋は重要文化財指定物件として全国的に稀少である。一説では、大隈重信の上奏により明治11年(1878年)に建物が保存されることとなったのだという。
姫路城とともに遺構をよく遺している城郭で、平成4年(1992年)に日本の世界遺産暫定リストに掲載されたが、近年の世界遺産登録の厳格化の中で、20年以上推薦は見送られている。
日本の歴史公園100選「金亀公園」として、美しい日本の歴史的風土100選「国宝彦根城と城下町」として選ばれている。
キャラクター(ゆるキャラ)は、ひこにゃんである。関連情報はこちらのサイトに詳しい。

【関連サイト】
・彦根城のご案内 - 彦根観光協会
現存天守
・弘前城 陸奥国(青森県弘前市)
・松本城 信濃国(長野県松本市)
・丸岡城 越前国(福井県坂井市)
・犬山城 尾張国(愛知県犬山市)
・彦根城 近江国(滋賀県彦根市)
・姫路城 播磨国(兵庫県姫路市)
・松江城 出雲国(島根県松江市)
・松山城 備中国(岡山県高梁市)
・丸亀城 讃岐国(香川県丸亀市)
・松山城 伊予国(愛媛県松山市)
・宇和島城 伊予国(愛媛県宇和島市)
・高知城 土佐国(高知県高知市)
コメント