紀氏もしくは平群氏の末裔が祖・平群都久を祀った式内名神大社
[住所]奈良県生駒郡平群町上庄字辻の宮3
[電話]0745-45-4607
平群坐紀氏神社(へぐりにますきのうじじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町にある神社。単に紀氏神社(きのうじじんじゃ)とも。
『延喜式神名帳』にある「平郡坐紀氏神社(大和国・平群郡)」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。近代社格では村社。
現在は天照大神、天児屋根命(春日神)、都久宿禰(平群都久<へぐりのつくのすくね>)、八幡大菩薩(八幡神、第15代応神天皇)を御祭神としている。
社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏もしくは平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟宿禰(へぐりのずくのすくね)を祀ったもの。
中世には春日神を祀り「春日神社(春日大明神)」と称しており、近世には天照大神と八幡大菩薩が祀られていた。現在の祭神は、過去に祀られたことのある全ての神である(都久宿禰は平群木菟宿禰のこと)。
近世には「辻の宮」または「椿の宮」とも称された。当社は元々、現在地より2キロほど南の「椿井」にあったものと見られている。
明治6年(1873年)村社に列した。
【ご利益】
当地の氏神、五穀豊穣、厄除け、満願成就
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
[電話]0745-45-4607
平群坐紀氏神社(へぐりにますきのうじじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町にある神社。単に紀氏神社(きのうじじんじゃ)とも。
『延喜式神名帳』にある「平郡坐紀氏神社(大和国・平群郡)」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)。近代社格では村社。
現在は天照大神、天児屋根命(春日神)、都久宿禰(平群都久<へぐりのつくのすくね>)、八幡大菩薩(八幡神、第15代応神天皇)を御祭神としている。
社名は「平群に鎮座する紀氏の氏神の社」の意で、紀氏もしくは平群氏の末裔である紀船守が、祖神の平群木菟宿禰(へぐりのずくのすくね)を祀ったもの。
中世には春日神を祀り「春日神社(春日大明神)」と称しており、近世には天照大神と八幡大菩薩が祀られていた。現在の祭神は、過去に祀られたことのある全ての神である(都久宿禰は平群木菟宿禰のこと)。
近世には「辻の宮」または「椿の宮」とも称された。当社は元々、現在地より2キロほど南の「椿井」にあったものと見られている。
明治6年(1873年)村社に列した。
【ご利益】
当地の氏神、五穀豊穣、厄除け、満願成就
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
コメント