江戸の神田祭と山王祭、大阪の天神祭、京都の祇園祭の三つの祭りの総称
日本三大祭(にほんさんたいさい / にほんさんだいまつり)とは、江戸の神田明神(神田神社)の神田祭と日枝神社の山王祭、大阪の大阪天満宮の天神祭、京都の八坂神社の祇園祭の三つの祭りの総称である。
神田祭と日枝神社は江戸期に勃興し、幕府の庇護もあって、天下祭(天下の奇祭)と称されるまで大規模なものに発展。それに加えて、歴史がより長く、やはり大規模な天神祭と祇園祭が加えられたものと思われる。

[神 社]神田神社
[開催期間]5月中旬
[一言見所]艶麗で古風な行列とパソコン、デジタルカメラ、薄型テレビ等が並ぶ町並みの対比
[その他 ]天下の奇祭 - 江戸三大祭り

[神 社]日枝神社
[開催期間]6月中旬
[一言見所]将軍の名代が派遣され、最盛期には神輿3基、山車60台という大行列
[その他 ]天下の奇祭 - 江戸三大祭り

[神 社]大阪天満宮
[開催期間]6月下旬吉日-7月25日
[一言見所]7月25日の本宮の夜は、船渡御が行われ、奉納花火があがる
[その他 ]大阪三大夏祭り - 三大川祭 - 三大船神事

[神 社]八坂神社
[開催期間]7月
[一言見所]華麗な山鉾巡行の姿は人々の憧れの的、夏祭りの元祖、日本最大規模
[その他 ]京都三大祭 - 日本三大山車祭 - 日本三大曳山祭
【関連記事】
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
神田祭と日枝神社は江戸期に勃興し、幕府の庇護もあって、天下祭(天下の奇祭)と称されるまで大規模なものに発展。それに加えて、歴史がより長く、やはり大規模な天神祭と祇園祭が加えられたものと思われる。
神田祭 (千代田区の神田明神 天下の奇祭)

[神 社]神田神社
[開催期間]5月中旬
[一言見所]艶麗で古風な行列とパソコン、デジタルカメラ、薄型テレビ等が並ぶ町並みの対比
[その他 ]天下の奇祭 - 江戸三大祭り
山王祭 (千代田区の日枝神社 天下の奇祭)

[神 社]日枝神社
[開催期間]6月中旬
[一言見所]将軍の名代が派遣され、最盛期には神輿3基、山車60台という大行列
[その他 ]天下の奇祭 - 江戸三大祭り
天神祭 (大阪市北区の大阪天満宮)

[神 社]大阪天満宮
[開催期間]6月下旬吉日-7月25日
[一言見所]7月25日の本宮の夜は、船渡御が行われ、奉納花火があがる
[その他 ]大阪三大夏祭り - 三大川祭 - 三大船神事
祇園祭 (京都市東山区の八坂神社)

[神 社]八坂神社
[開催期間]7月
[一言見所]華麗な山鉾巡行の姿は人々の憧れの的、夏祭りの元祖、日本最大規模
[その他 ]京都三大祭 - 日本三大山車祭 - 日本三大曳山祭
【関連記事】
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
コメント