賀茂神社の葵祭、八坂神社の祇園祭、平安神宮の時代祭の三つの総称
京都三大祭とは? - 葵祭、祇園祭、時代祭の位置関係
京都三大祭(きょうとさんたいさい / きょうとさんだいまつり)とは、賀茂御祖神社、賀茂別雷神社(双方合わせて賀茂神社)の葵祭、八坂神社の祇園祭、平安神宮の時代祭の三つの祭りの総称である。

平安神宮の時代祭は明治期から始まったものではあるが、葵祭、祇園祭はいずれも長い歴史のある、京都を代表する、日本全国でも極めて著名な祭。いずれも大規模で色華やかな行列があるのが特徴。

葵祭 (賀茂御祖神社(左京区)と賀茂別雷神社(北区))

葵祭とは? - 賀茂神社の例祭で三勅祭の一つ、古式が色濃く残る大規模な祭典
[神  社]賀茂御祖神社賀茂別雷神社
[開催期間]5月15日
[一言見所]数少ない王朝風俗の伝統が残る、葵の花を飾った平安装束の行列
[その他 ]勅祭

祇園祭 (京都市東山区の八坂神社)

重要無形民俗文化財「京都祇園祭の山鉾行事」 - 1000年続く、日本を代表する祭り
[神  社]八坂神社
[開催期間]7月
[一言見所]華麗な山鉾巡行の姿は人々の憧れの的、夏祭りの元祖、日本最大規模
[その他 ]日本三大祭 - 日本三大山車祭 - 日本三大曳山祭

時代祭 (京都市左京区の平安神宮)

時代祭とは? - 京都三大祭の一つ、八つの時代をさかのぼって再現する3時間もの行列
[神  社]平安神宮
[開催期間]10月15日-23日
[一言見所]八つの時代、それぞれの時代を再現した衣装を身につけた人々の行列
[その他 ]-

【関連記事】
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
本多健一『京都の神社と祭り - 千年都市における歴史と空間』 - 祭神の性格と創祀、祭礼