
「国の名は何ぞ?」
と問うと、
「速雨 二見国」
と答えた。
現在の三重県伊勢市二見町。
長くその浜に船を留めていると、佐見都日女(さみつひめのみこと)が現れたので、ヤマトヒメは、
「汝が国の名は何ぞ?」
と問う。佐見都日女は何も答えずに、堅塩を献上した。ヤマトヒメは慈しんで堅多社を定めた。
現在の伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の堅田神社である。乙若子命はその浜に御塩と御塩山を定め奉った。
無言の抵抗は、強大な勢力となっていたであろうヤマトヒメ一行に対するせめてものものか。佐見都日女は現在、堅田神社において丁重に祀られている。
そこから幸行して五十鈴河の後の江に入ると、佐美川日子が現れたので、ヤマトヒメは、
「この河の名は何ぞ?」
と問うと、佐美川日子は、
「五十鈴河後」
と答えた。ヤマトヒメは、ここに江社を定めた。
現在、内宮摂社の江神社である。
前へ:『倭姫命世記』(15)
目次:『倭姫命世記』目次
次へ:『倭姫命世記』(17)
コメント