春日若宮おん祭の神事芸能(かすがわかみやおんまつりのしんじげいのう)
種別1:民俗芸能
種別2:その他
公開日:毎年12月16日-18日
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:奈良県
所在地:奈良市の春日大社の摂社春日若宮社(若宮神社)
春日若宮おん祭の神事芸能は、奈良県奈良市の春日大社の摂社である春日若宮社(若宮神社)の例祭(春日若宮おん祭)に奉納される各種の芸能である。
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼。
この奉納芸能は、日本の芸能の源流をさまざまに示すものであり、およそ次のようにとり行なわれる。
12月16日午後、田楽・願主・流鏑馬一行の宵宮詣、田楽奉奏などがあり、若宮で神迎えの儀の後、道楽を奏しながらお旅所への渡御がある。
12月17日午後、興福寺からの行列が影向の松の下に通りかかると、細男・田楽・猿楽などの芸能を勤める各組がそれぞれの芸能を松に対して奉るという松の下の渡りがある。
また、夕刻から夜更けまで神前芝舞台で、東遊び、田楽、細男、舞楽、猿楽、倭舞などが次々と演じられる。
さらに明けて12月18日になると、金春一座による後宴の能がある。
日本の芸能史を解明する内容を含んだ極めて多彩な芸能行事であり、非常に重要な価値を有している。
保護団体名:春日若宮おん祭保存会

【関連記事】
・奈良県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:その他
公開日:毎年12月16日-18日
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:奈良県
所在地:奈良市の春日大社の摂社春日若宮社(若宮神社)
春日若宮おん祭の神事芸能は、奈良県奈良市の春日大社の摂社である春日若宮社(若宮神社)の例祭(春日若宮おん祭)に奉納される各種の芸能である。
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)は、奈良公園周辺で毎年12月17日を中心に数日に渡って行われる祭礼。
この奉納芸能は、日本の芸能の源流をさまざまに示すものであり、およそ次のようにとり行なわれる。
12月16日午後、田楽・願主・流鏑馬一行の宵宮詣、田楽奉奏などがあり、若宮で神迎えの儀の後、道楽を奏しながらお旅所への渡御がある。
12月17日午後、興福寺からの行列が影向の松の下に通りかかると、細男・田楽・猿楽などの芸能を勤める各組がそれぞれの芸能を松に対して奉るという松の下の渡りがある。
また、夕刻から夜更けまで神前芝舞台で、東遊び、田楽、細男、舞楽、猿楽、倭舞などが次々と演じられる。
さらに明けて12月18日になると、金春一座による後宴の能がある。
日本の芸能史を解明する内容を含んだ極めて多彩な芸能行事であり、非常に重要な価値を有している。
保護団体名:春日若宮おん祭保存会

【関連記事】
・奈良県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント