十津川の大踊(とつかわのおおおどり)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:毎年8月のお盆の時期
指定日:1989.03.20(平成1.03.20)
都道府県:奈良県
所在地:十津川村
奈良県の南端、奥吉野の十津川村に伝承されてきているもので、現在は同村の字小原、字武蔵、西川地区(字永井、重里など)の三地区で、それぞれ地区ごとに毎年8月の盆に、学校の庭などで踊られる。
地区の老若男女が、浴衣などを着て、美しい房を付けたバチで太鼓を打ち、また切子灯籠を下げた笹竹を持ったりして盛大に踊る。大がかりな風流踊の一部が残ったもので、同村にある玉置山という霊山を巡礼する僧侶や信者によって伝承されてきたものともいわれている。
なお、曲目としては本曲の「大踊」のほか、近年は踊られないが「十三四五」「鎌倉踊」「お城」なども伝えていた。
小原では、8月1日からナラシ(練習)を始め、7日盆でいったん区切りをつけ、さらに本格的に練習し13日の大盆に、小学校の庭で踊られている。もとは寺の堂内で踊ったというが、男女が方形に並び、前列に男性が太鼓を持って並び、後ろに女性が扇を手にして並ぶ。
また、房で飾った切子灯籠を笹竹につけたものを持つ者も加わる。太鼓打ちは、白・赤・緑に染め分けた長い房の付いたバチで太鼓を打ちながら、女性は扇を振りながら踊る。
太鼓を持つ太鼓持ちの列と、バチを持った太鼓打ちの列に分かれても踊られる。農作業の服装に笠で顔を隠すなどの仮装をして踊りに加わる者もいる。かつては八朔(新暦9月1日)にも踊ったという。
武蔵でも同様に準備を進め、14日の夕刻に、元小学校の校庭で踊られる。やはり、かつては寺の堂内で踊られた。この地区でも男性は太鼓を持ち、房飾りを付けたバチで太鼓を打ちながら踊り、女性はタスキをかけて扇を手にし、さらに笹竹に切子灯籠を吊り下げた灯籠持ちが列を作って横に並ぶ。
歌は男女掛合で歌う。最後は内側に太鼓持ち、つぎに太鼓打ち、扇を持った女性という三列の輪踊りになるなど相当複雑な形式を持っている。歌詞に「なむあみだぶつさあおどらいで」という言葉があり、念仏踊りの系譜をひくともいわれている。
十津川村の大踊りは、風流踊りの典型例の一つとして、芸能史上注目すべき点が多い。
保護団体名:十津川村小原武蔵西川大踊保存会、小原踊保存会、武蔵踊保存会、西川踊保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・奈良県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:毎年8月のお盆の時期
指定日:1989.03.20(平成1.03.20)
都道府県:奈良県
所在地:十津川村
奈良県の南端、奥吉野の十津川村に伝承されてきているもので、現在は同村の字小原、字武蔵、西川地区(字永井、重里など)の三地区で、それぞれ地区ごとに毎年8月の盆に、学校の庭などで踊られる。
地区の老若男女が、浴衣などを着て、美しい房を付けたバチで太鼓を打ち、また切子灯籠を下げた笹竹を持ったりして盛大に踊る。大がかりな風流踊の一部が残ったもので、同村にある玉置山という霊山を巡礼する僧侶や信者によって伝承されてきたものともいわれている。
なお、曲目としては本曲の「大踊」のほか、近年は踊られないが「十三四五」「鎌倉踊」「お城」なども伝えていた。
小原では、8月1日からナラシ(練習)を始め、7日盆でいったん区切りをつけ、さらに本格的に練習し13日の大盆に、小学校の庭で踊られている。もとは寺の堂内で踊ったというが、男女が方形に並び、前列に男性が太鼓を持って並び、後ろに女性が扇を手にして並ぶ。
また、房で飾った切子灯籠を笹竹につけたものを持つ者も加わる。太鼓打ちは、白・赤・緑に染め分けた長い房の付いたバチで太鼓を打ちながら、女性は扇を振りながら踊る。
太鼓を持つ太鼓持ちの列と、バチを持った太鼓打ちの列に分かれても踊られる。農作業の服装に笠で顔を隠すなどの仮装をして踊りに加わる者もいる。かつては八朔(新暦9月1日)にも踊ったという。
武蔵でも同様に準備を進め、14日の夕刻に、元小学校の校庭で踊られる。やはり、かつては寺の堂内で踊られた。この地区でも男性は太鼓を持ち、房飾りを付けたバチで太鼓を打ちながら踊り、女性はタスキをかけて扇を手にし、さらに笹竹に切子灯籠を吊り下げた灯籠持ちが列を作って横に並ぶ。
歌は男女掛合で歌う。最後は内側に太鼓持ち、つぎに太鼓打ち、扇を持った女性という三列の輪踊りになるなど相当複雑な形式を持っている。歌詞に「なむあみだぶつさあおどらいで」という言葉があり、念仏踊りの系譜をひくともいわれている。
十津川村の大踊りは、風流踊りの典型例の一つとして、芸能史上注目すべき点が多い。
保護団体名:十津川村小原武蔵西川大踊保存会、小原踊保存会、武蔵踊保存会、西川踊保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・奈良県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント