青森ねぶた、仙台七夕、秋田竿燈、山形花笠の四つの祭りの総称
東北四大祭り(とうほくよんだいまつり)、または東北四大夏祭り(とうほくよんだいなつまつり)とは東北地方の著名な夏祭り四つの総称である。通常は、東北三大祭りである青森ねぶた祭、仙台七夕まつり、秋田竿燈まつりと、山形花笠まつりを加えた四つを指す。
高度経済成長期までに祭りとして確立した歴史と、県庁所在地で開催するという地理・都市と、花火大会を除いた1日あたりの入り込み数の上位という観客数などに共通項がある。いずれも県外に伝播し、強い影響力や人気のある祭り。
このうち、東北三大祭りは高度経済成長期に県外への伝播が始まったのに対して、山形花笠まつりの場合はバブル景気期以降の伝播となっている。
いずれも北東北の東北二大祭り(青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり)、南東北の東北二大祭り(仙台七夕まつり、山形花笠まつり)に含まれ、二つの東北二大祭りをあせて、東北四大祭りとなっている。実際には、東北四大祭りの呼び名の方が先行していると思われる。
これを基にして、東北五大祭り、東北六大祭りの呼び名が生まれている。また、いずれも東北六魂祭の祭りに含まれているのも特徴。

[開催期間]8月2日-7日 6日間
[期間客数]305万人
[1日客数]50.8万人

[開催期間]8月6日-8日 3日間
[期間客数]200万人
[1日客数]66.7万人

[開催期間]8月3日-6日 4日間
[期間客数]139万人
[1日客数]34.8万人

[開催期間]8月5日-7日 3日間
[期間客数]100万人
[1日客数]33.3万人
【関連記事】
・東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
高度経済成長期までに祭りとして確立した歴史と、県庁所在地で開催するという地理・都市と、花火大会を除いた1日あたりの入り込み数の上位という観客数などに共通項がある。いずれも県外に伝播し、強い影響力や人気のある祭り。
このうち、東北三大祭りは高度経済成長期に県外への伝播が始まったのに対して、山形花笠まつりの場合はバブル景気期以降の伝播となっている。
いずれも北東北の東北二大祭り(青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり)、南東北の東北二大祭り(仙台七夕まつり、山形花笠まつり)に含まれ、二つの東北二大祭りをあせて、東北四大祭りとなっている。実際には、東北四大祭りの呼び名の方が先行していると思われる。
これを基にして、東北五大祭り、東北六大祭りの呼び名が生まれている。また、いずれも東北六魂祭の祭りに含まれているのも特徴。
青森ねぶた祭 (青森県青森市)

[開催期間]8月2日-7日 6日間
[期間客数]305万人
[1日客数]50.8万人
仙台七夕まつり (宮城県仙台市)

[開催期間]8月6日-8日 3日間
[期間客数]200万人
[1日客数]66.7万人
秋田竿燈まつり (秋田県秋田市)

[開催期間]8月3日-6日 4日間
[期間客数]139万人
[1日客数]34.8万人
山形花笠まつり (山形県山形市)

[開催期間]8月5日-7日 3日間
[期間客数]100万人
[1日客数]33.3万人
【関連記事】
・東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
コメント