郡山うねめまつり(こおりやまうねめまつり)とは、東北地方の著名な夏祭りの一つで、福島県郡山市にて毎年8月第1金・土・日の3日間行われる祭りである。東北五大祭り東北六大祭りの一つに数えられる場合がある。

昭和40年(1965年)に旧郡山市と安積郡9カ町村が合併し、市民が一体となれる祭りを催したいという気運が高まったことから、郡山市と郡山商工会議所が中心となり、郷土の伝説である奈良時代の宮中女官の「采女物語」(うねめものがたり)を主題とした本祭が作られた。

郡山市中心部のメインストリート駅前大通りと隣接する国道4号をメイン会場とし、山ノ井農村公園などで、うねめ踊り流しが行われる。

踊り手らはパレード形式で、竹飾り提灯で彩られた駅前大通り一帯を山車と共に踊りながら進む。うねめ踊りは職場、学校などでチームを組み、団体参加するのが基本であり、開催日前には市内各所で踊りの稽古が行われる。

初日には、郡山市片平町のうねめ神社で、奈良の市長やミス奈良とともにうねめ供養祭が行われる。また、同時に亀の放流も行われ、市郊外にある西部ショッピングセンターを会場に「ちびっこうねめまつり」が開かれる。

祭りの初日であるが、実質的には前夜祭の性格を持つ。

かつては8月2日から4日までの開催だったが、近年、現状の日程となった。福島わらじまつりと日程が重なっている。

観客数は、東北六魂祭の一つである福島わらじまつりを上回り、福島県内最大の夏祭りとなっている。

なお、本祭りの「ミスうねめ」は、奈良県奈良市の采女神社で行われる采女祭に参加する。
郡山うねめまつりとは? - 奈良時代の采女をモチーフに、地域一体目指し新設された祭り
【関連記事】
東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源