東北の著名な夏祭りの中でも南方の仙台七夕と山形花笠
東北四大祭り、二つの東北二大祭り
南東北の東北二大祭り(みなみとうほくのとうほくにだいまつり)、または南東北の東北二大夏祭り(みなみとうほくのとうほくさんだいなつまつり)とは、東北地方の著名な夏祭りでも、地理的に南部で行われる二つの祭りの総称。一般的に、仙台七夕まつり(仙台市)、山形花笠まつり(山形市)を指す。

いずれも、戦前から、あるいは高度経済成長期までに祭りとして確立しており、県庁所在地で開催される。花火大会を除いた1日当たりの入り込み数の上位である。などの共通項がある。

仙台七夕まつりは東北三大祭りの一つ。山形花笠まつりとともに、東北四大祭り東北五大祭り東北六魂祭などに含まれている。

東北三大祭りのもう二つは青森ねぶた祭秋田竿燈まつりであるが、東北地方でも最北端の青森、青森とは比較的近い秋田とは距離的に遠い。

特に旅行商品などで、東北三大祭りを回るのは距離的・時間的な制限があることもあり、「東北二大祭り(七夕・花笠)と松島」のような仙山圏周遊商品で使用例が見られる。

南東北の東北二大祭りに対して、青森ねぶた祭と秋田竿燈まつりで、北東北の東北二大祭りという場合がある。この二つの東北二大祭りをあわせたものが、東北四大祭り。

東北四大祭りから、東北五大祭り、東北六大祭りの呼び名が生まれている。

仙台七夕まつり (宮城県仙台市)

仙台七夕まつりとは? - 8月初旬の三日間、200万人以上の人が訪れる東北、夏の風物詩
[開催期間]8月6日-8日 3日間
[期間客数]200万人
[1日客数]66.7万人

山形花笠まつり (山形県山形市)

山形花笠まつりとは? - 東北五大祭り、東北六魂祭の一つ 「花笠音頭パレード」
[開催期間]8月5日-7日 3日間
[期間客数]100万人
[1日客数]33.3万人

【関連記事】
東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源