東北の著名な夏祭りの中でも北方の青森ねぶたと秋田竿燈
北東北の東北二大祭り(きたとうほくのとうほくにだいまつり)、または北東北の東北二大夏祭り(きたとうほくのとうほくさんだいなつまつり)とは、東北地方の著名な夏祭りでも、地理的に北部で行われる二つの祭りの総称。一般的に、青森ねぶた祭(青森市)、秋田竿燈まつり(秋田市)を指す。
いずれも、戦前から祭りとして確立しており、民俗学的見地から「七夕(ねぶり流し)行事」に関連している。県庁所在地で開催される。花火大会を除いた1日当たりの入り込み数の上位である。など、歴史、民俗、地理・都市、観客の共通項がある。
また、青森ねぶた祭は「青森のねぶた」として、秋田竿燈まつりは「秋田の竿灯」として、それぞれ国の重要無形民俗文化財に指定されている。東北三大祭り、東北四大祭り、東北五大祭り、東北六魂祭などにそれぞれ含まれる。
東北三大祭りのもう一つは仙台七夕まつりであるが、仙台は東北地方でも南方に偏っており、最北端の青森、青森とは比較的近い秋田とは距離的に遠い。
特に旅行商品などで、東北三大祭りを回るのは距離的・時間的な制限があることもあり、「北東北の東北二大祭りと盛岡さんさ踊り」などが設定されることがある。これを東北三大祭りと呼ばないのは、東北三大祭りには必ず仙台七夕まつりが含まれている、という思い込みを持っている人への誤解を避けるためとされる。
北東北の東北二大祭りに対して、仙台七夕まつりを中心とした、これに距離的に近い山形花笠まつりを加えて、南東北の東北二大祭りという場合がある。この二つの東北二大祭りをあわせたものが、東北四大祭り。
東北四大祭りから、東北五大祭り、東北六大祭りの呼び名が生まれている。

[開催期間]8月2日-7日 6日間
[期間客数]305万人
[1日客数]50.8万人

[開催期間]8月3日-6日 4日間
[期間客数]139万人
[1日客数]34.8万人
【関連記事】
・東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
いずれも、戦前から祭りとして確立しており、民俗学的見地から「七夕(ねぶり流し)行事」に関連している。県庁所在地で開催される。花火大会を除いた1日当たりの入り込み数の上位である。など、歴史、民俗、地理・都市、観客の共通項がある。
また、青森ねぶた祭は「青森のねぶた」として、秋田竿燈まつりは「秋田の竿灯」として、それぞれ国の重要無形民俗文化財に指定されている。東北三大祭り、東北四大祭り、東北五大祭り、東北六魂祭などにそれぞれ含まれる。
東北三大祭りのもう一つは仙台七夕まつりであるが、仙台は東北地方でも南方に偏っており、最北端の青森、青森とは比較的近い秋田とは距離的に遠い。
特に旅行商品などで、東北三大祭りを回るのは距離的・時間的な制限があることもあり、「北東北の東北二大祭りと盛岡さんさ踊り」などが設定されることがある。これを東北三大祭りと呼ばないのは、東北三大祭りには必ず仙台七夕まつりが含まれている、という思い込みを持っている人への誤解を避けるためとされる。
北東北の東北二大祭りに対して、仙台七夕まつりを中心とした、これに距離的に近い山形花笠まつりを加えて、南東北の東北二大祭りという場合がある。この二つの東北二大祭りをあわせたものが、東北四大祭り。
東北四大祭りから、東北五大祭り、東北六大祭りの呼び名が生まれている。
青森ねぶた祭 (青森県青森市)

[開催期間]8月2日-7日 6日間
[期間客数]305万人
[1日客数]50.8万人
秋田竿燈まつり (秋田県秋田市)

[開催期間]8月3日-6日 4日間
[期間客数]139万人
[1日客数]34.8万人
【関連記事】
・東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
・日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
コメント