東日本大震災の鎮魂と復興、東北の六つの夏祭りが一堂に大集合
東北六魂祭とは? - 東日本大震災の鎮魂と復興、東北の六つの夏祭りが一堂に大集合
東北六魂祭とは、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の鎮魂と復興を願い、東北地方の著名な夏祭りの中で、各県庁所在地の代表的な六つの夏祭りを一堂に集め、2011年から東北6県都で持ち回り開催されている祭り。

メインイベントは「6大祭りパレード」。それに適さない仙台七夕まつりは七夕飾りが祭り会場の飾り付けとして用いられ、パレードにはすずめ踊りが参加している。また、秋田竿燈まつりはパレード会場の一ヶ所に留まって妙技を披露する。その他、開催県の祭りからもパレードに参加がある場合もある。

その他に、多くのアーティストによるライブ、航空自衛隊に所属するアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が飛行するなど、人気を博す。

いずれも東北二大祭り(北東北南東北)、東北三大祭り東北四大祭り東北五大祭りに含まれるものばかりで、特にこの六つの祭りを総称して、東北六大祭りと呼ぶこともある。

なお、東北五大祭り、東北六大祭りについてはこの六つの祭りの一部が含まれない括り方もある。

青森ねぶた祭 (青森県青森市)

重要無形民俗文化財「青森のねぶた」 - 組ねぶた、一種の灯籠で、大小さまざま
[開催期間]8月2日-7日 6日間
[期間客数]305万人
[1日客数]50.8万人
[六魂祭]第六回(2016年)予定

盛岡さんさ踊り (岩手県盛岡市)

盛岡さんさ踊りとは? - 東北五大祭りを売り出し成功、今や東北を代表する祭りの一つに
[開催期間]8月1日-4日 4日間
[期間客数]122万人
[1日客数]30.5万人
[六魂祭]盛岡市は第二回(2012年)5月26日・27日。24万人。テーマは「希」

仙台七夕まつり (宮城県仙台市)

仙台七夕まつりとは? - 8月初旬の三日間、200万人以上の人が訪れる東北、夏の風物詩
[開催期間]8月6日-8日 3日間
[期間客数]200万人
[1日客数]66.7万人
[六魂祭]仙台市は第一回(2011年)7月16日・17日。37万人。テーマは「祈」

秋田竿燈まつり (秋田県秋田市)

重要無形民俗文化財「秋田の竿灯」 - 長い竹竿に9本の横竹を結び、46個の提灯を吊す
[開催期間]8月3日-6日 4日間
[期間客数]139万人
[1日客数]34.8万人
[六魂祭]秋田市は第五回(2015年)5月30日・31日。26万人。テーマは「輝」

山形花笠まつり (山形県山形市)

山形花笠まつりとは? - 東北五大祭り、東北六魂祭の一つ 「花笠音頭パレード」
[開催期間]8月5日-7日 3日間
[期間客数]100万人
[1日客数]33.3万人
[六魂祭]山形市は第四回(2014年)5月24日・25日。26万人。テーマは「起」

福島わらじ祭り (福島県福島市)

福島わらじまつりとは? - 毎年8月初旬に2日間行われる、日本最大のわらじを奉納する神事
[開催期間]8月3日-4日 2日間
[期間客数]25万人
[1日客数]12.5万人
[六魂祭]福島市は第三回(2013年)6月1日・2日。25万人。テーマは「福」

【関連記事】
東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源