大高斎田御田植祭(おおだかさいでんおたうえまつり)とは、熱田神宮(愛知県名古屋市)の境外摂社である氷上姉子神社の神事である。「お氷上さんのお田植祭」とも。
緑区大高町に鎮座する氷上姉子神社の境内にある斎田で、五穀豊穣を祈る。
水玉模様の着物に身をつつみ、手甲・脚半・菅笠をつけた早乙女が、田植歌にあわせ田舞を舞い、橙色の装束をつけた男性奉耕者の介添えで、手さばきも鮮やかに早苗を斎田に植えつける。
早乙女は例年、なごや農協大高支店の職員ならびになごや農協女性部が奉仕する。
玉苗は、その前に行われる御田神社御田植祭で用いられたものを使用することになっている。
福島県大沼郡会津美里町にある伊佐須美神社には、「伊勢の朝田植、高田の昼田植、熱田の夕田植」と言い伝えられ、「日本三大田植」と言われる、「高田の昼田植」としての伊佐須美神社の田植神事がある。
この場合の「熱田の夕田植」が本行事に相当するか。あるいは先述の、御田神社御田植祭のことか。
ちなみに、「伊勢の朝田植」は、三重県伊勢市にある伊勢の神宮(伊勢神宮)の神宮神田で5月中旬に行われる御田植神事「伊勢神宮の御田祭」のことか。
伊勢神宮の御田植神事で有名なものに、伊雑宮の御田植祭(「磯部の御神田」)があるが、別のもの。
【関連記事】
・氷上姉子神社 - 熱田神宮の創祀以前に草薙の剣が奉斎された地、宮簀媛の邸宅付近
緑区大高町に鎮座する氷上姉子神社の境内にある斎田で、五穀豊穣を祈る。
水玉模様の着物に身をつつみ、手甲・脚半・菅笠をつけた早乙女が、田植歌にあわせ田舞を舞い、橙色の装束をつけた男性奉耕者の介添えで、手さばきも鮮やかに早苗を斎田に植えつける。
早乙女は例年、なごや農協大高支店の職員ならびになごや農協女性部が奉仕する。
玉苗は、その前に行われる御田神社御田植祭で用いられたものを使用することになっている。
福島県大沼郡会津美里町にある伊佐須美神社には、「伊勢の朝田植、高田の昼田植、熱田の夕田植」と言い伝えられ、「日本三大田植」と言われる、「高田の昼田植」としての伊佐須美神社の田植神事がある。
この場合の「熱田の夕田植」が本行事に相当するか。あるいは先述の、御田神社御田植祭のことか。
ちなみに、「伊勢の朝田植」は、三重県伊勢市にある伊勢の神宮(伊勢神宮)の神宮神田で5月中旬に行われる御田植神事「伊勢神宮の御田祭」のことか。
伊勢神宮の御田植神事で有名なものに、伊雑宮の御田植祭(「磯部の御神田」)があるが、別のもの。
【関連記事】
・氷上姉子神社 - 熱田神宮の創祀以前に草薙の剣が奉斎された地、宮簀媛の邸宅付近
コメント