仙台七夕まつりとはとは、東北地方の著名な夏祭りの一つで、地元で「たなばたさん」と呼ばれ、旧仙台藩内各地で五節句の一つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭「仙台七夕(せんだいたなばた)」の一種でである。

宮城県仙台市で開催される。

南東北の東北二大祭り
東北三大祭り東北四大祭り東北五大祭り東北六大祭りなどの一つで、例年200万人以上が訪れる。東北六魂祭の一つ。

例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ、街中が七夕一色になる。

仙台市周辺の自治体各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えて広がりを持つ。また、国内各地の七夕まつりに影響を与えてきたこともあって、首都圏などの企業や駅や空港の七夕飾りを作成する業者も存在しており、その豪華な飾り付けが各地に移出され続けている。

江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため、当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、詳細は不明。年中行事としての七夕は江戸時代中期頃から全国各地で行われている。

1783年(天明3年)には、天明の大飢饉発生による荒廃した世俗の世直しを目的に藩内で盛大に行われた。1873年(明治6年)の新暦採用を境にして、年々七夕の風習は廃れ始め、第一次世界大戦後の不景気以降はそれに拍車がかかった。

1927年(昭和2年)、この状況を憂えた商店街の有志らによって大規模に七夕飾りが飾られた。すると、大勢の見物客で商店街は賑わった。翌1928年(昭和3年)には旧暦開催を新暦日付の月遅れ(8月6日・7日・8日)に開催することとし、東北産業博覧会と関連して「飾りつけコンクール」も行われ以降、華麗な飾りつけが発達するようになった。

戦後の1946年(昭和21年)、仙台空襲で焼け野原となった街に52本の竹飾りで仙台七夕は復活した。翌1947年(昭和22年)の昭和天皇巡幸の際、沿道に5000本の竹飾りを並べて大規模な飾りつけの「七夕祭り」が復活した。

1949年(昭和24年)には七夕協賛会が発足。高度経済成長以降は、東北三大祭りの一つとして、日本各地から団体旅行客が集まるようになる。

1970年(昭和45年)からは「動く七夕パレード」(現「星の宵まつり」)と「仙台七夕花火祭」が始まり、夜のイベントが加わった。

1983年(昭和58年)からは「夕涼みコンサート」が始まった。
仙台七夕まつりとは? - 8月初旬の三日間、200万人以上の人が訪れる東北、夏の風物詩
【関連記事】
東北の夏祭りとは? - 毎年1500万人の観客を迎え入れる、日本の夏を代表する一大祭典
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源