住吉三神(すみよしさんじん)

底筒男命中筒男命表筒男命の三柱の総称。

『古事記』には下記の通り出てくる。

其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江之三前大神也。

住吉は「すみよし」は、元は墨江、「すみのえ」と読んだ。住吉の「吉」は古来「エ」と読み、「住」(スミ)と「吉」(エ)の間に助詞の「ノ」を入れて、「住吉」は「スミノエ」と読んだが、平安時代の頃から「スミヨシ」と読むようになった。スミノエとは「澄んだ入り江」のことであり、澄江、清江とも。

イザナギが黄泉の国から戻り、禊を行った時に生まれた神々。また、神功皇后の三韓征伐の時に、アマテラスとともにそれを加護するような形で登場する。

住吉大神(すみよしおおかみ)とも呼ばれる場合があるが、この場合は住吉大社(大阪府大阪市)にともに祀られている息長帯姫命(神功皇后)を含めることがある。海の神、航海の神、また和歌の神とされる。

住吉大社を頂点とした、それを含む三大住吉を中心とした、全国の住吉神社に祀られている。

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
三大住吉とは? - 全国2300社の住吉神社、総本社・大社の大阪と、下関、福岡の三住吉
住吉七社とは? - 『延喜式神名帳』に記載がある旧郡国7ヶ国の住吉神社
壱岐七社とは? - 壱岐国の代表的式内社を七社巡る 神功皇后の伝承や桓武期の八幡勧請

【住吉三神を祀る神社】
住吉大社 - 神功皇后帰還後に創建された住吉の総本社、「日本三大住吉」の一社
高鴨神社 - アヂスキタカヒコネの本源、京都賀茂の元宮の可能性がある式内名神大社
伊勢山皇大神宮 - 開港場の神宮遥拝所の先例、横浜総鎮守「関東のお伊勢さま」
諏訪神社(長崎市) - 筋金入りの長崎くんちが有名、三社が合併して戦国期に創建される
織幡神社 - 三韓征伐の武内宿禰に由来する、宗像大社に次ぐ社格を与えられた名神大社

二宮神社(浜田市) - 聖武朝の勧請、それ以来の神職 藤原国兼の崇敬以降興隆
聖母宮 - 壱岐国二宮、神功皇后の三韓征伐、清正の奉納 半島と風に縁のある古社
松本神社(城陽市) - 「権現さん」で親しまれる、住吉大神を祀る嵐神社の一つ
安宅住吉神社 - 「全国唯一 難関突破の御守護」、安宅の関を抱く、創建1200年強の古社
方違神社 - 堺市“方位のない地”に鎮座する方災除けの神、粽祭など方除けのちまき推し

八幡古表神社 - 4年に1度の傀儡子の舞と神相撲で知られる、神功皇后の神託による縁起
唐津神社 - 神功皇后が宝鏡を縣けて住吉三神を祀ったのが起源、唐津くんちで知られる
住吉神社(小樽市) - 小樽総鎮守、函館八幡宮の分霊、小樽まつり、道内最大の神輿
福島天満宮 - 左遷途次に旅情を慰めてくれた地を菅原道真が「福島」と名付けた地に鎮座
住吉神社(東京都中央区) - 家康入府とともに摂津佃からの移住者による江戸佃の守護神

天照皇大神宮 - 仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
宇美八幡宮 - 神功皇后の出産・応神天皇の生誕の地、「子安の木」「産湯の水」安産の神
風浪宮 - 三韓征伐の勝運の道を開いた神、江戸期から伝わる流鏑馬、船名の起源の神社も
大富神社 - 宇佐ともゆかり、住吉・宗像・八幡を同時に祭祀、八屋祇園が有名な式外社
朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社

志貴県主神社 - 神武天皇の長子から連なる一族の氏神を祀って発展した河内国総社の古社
加紫久利神社 - 式内の古社で薩摩国二宮、西南戦争ですべて焼失して荒廃も戦後に復興
仁壁神社 - 江戸中期社殿が平成の放火で焼失も再建、どんど焼きでも知られる周防国三宮
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
住吉神社(鴨居瀬) - 鶏知の元宮? リアス式海岸のど真ん中に鎮座する対馬住吉の元祖

姥神大神宮 - 北海道最古の神社、ニシン大漁で創建、蝦夷地最古の祭り「ヤマ」練り歩く
百舌鳥八幡宮 - 堺市最大規模の祭典「ふとん太鼓」の秋祭りが有名な欽明朝からの古社
美奈宜神社(荷原) - 三奈木くんちで知られる、神功皇后の九州「羽白熊鷲」征伐ゆかり
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
石切剣箭神社 - 神武期に創祀、崇神期に整備、お百度参りや刀剣などが有名、東京分祀も

住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
江田神社(宮崎市) - イザナギの禊、アマテラス・スサノヲら三貴子生誕地、祝詞の発祥
住吉神社(明石市) - 錦が浦の伝承、初めて住吉大神が祀られた「住吉神社の発祥の地」
住吉神社(小野市) - 犬の七五三詣や犬による神楽舞「犬幸の舞」で知られる式内古社
住吉神社(加西市) - 播磨国三宮の酒見大明神、4月に播州三大祭の一つ「北条節句まつり」

早吸日女神社(大分市) - 神武東遷の途上、蛸が守護していた神剣を御神体として奉斎
河江神社 - 竹崎季長が創建した住吉宮、加藤清正が神領寄進、明治期に近郷の小祠を合祀
西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社
津守神社 - 江戸期に津守新田に勧請された五社大明神、セレッソ大阪の必勝祈願を執行

椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地
本住吉神社 - 『日本書紀』記載社か、住吉三神鎮祭の根源とされる古社、5月にだんじり
住吉神社(宇土市) - 有明海と風流島、アジサイの名所、熊本藩細川氏の航海安全崇敬社
河尻神宮 - 鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、熊本城の南西・裏鬼門、勇壮な10月の秋季例祭
広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土

奈古司神社 - 能登半島の七尾北湾の海に臨む集落に鎮座、例祭は9月中旬でキリコが巡行
早吸日女神社(佐伯市) - 平安末期に創建、2年ごとの大祭で八人太鼓及び獅子舞の演舞
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
住吉神社(輪島市) - 能登に初めて勧請された住吉神、前田利家の崇敬、8月にキリコ祭り
長洲神社(宇佐市) - 奈良時代に京の上賀茂神社を勧請、5月にコンコンチキリンの葵祭り

花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
波止場神社 - 七社・金毘羅様・稲尾神社と呼ばれた旧別府港の守護神、松方正義の創建
南志見住吉神社 - 往古からの石川輪島5ヶ村の総社、樹齢600年の黒松と7月に水無月祭り
亀岡神社(平戸市) - 霊椿山・七郎・乙宮・八幡の4神社が合祀、「平戸神楽」全24番の奉納
大宮住吉神社 - 平安期に長門住吉を勧請、頼朝指定の北武蔵十二郡の総社、年3回の神楽奉納

志賀神社(佐賀市) - 平安期に志賀海神社を勧請、日本海軍発祥の地、9月例祭に神輿渡御
巨田神社 - 平安期に宇佐を勧請、室町中期の本殿、11月に「巨田神楽」、鴨の越網猟も
高部屋神社 - 糟谷住吉の大神「大住大明神」、中世には八幡、9月に「汐汲みの神事」
涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
住吉神社(宮崎市) - 父の禊から誕生した地に住吉三神を奉斎する、全住吉神社の元宮

出雲大社新十津川分院 - 入植者が全て教徒、明治末期に創建、道内の「縁結びのお社」
立磐神社 - 神武天皇が東遷の船出をした「美々津」の地、景行期の創建、8メートルの巨石
住吉神社(角田市) - 郡山遺跡、平安期の祭祀址、鎌倉期に摂津を勧請した住吉山医王寺
八幡神社(北野町) - 戦国期に改称したもとの豊比咩神社、9月例祭は2000発の奉納花火
諏訪神社(仙台市青葉区) - 国分氏崇敬の国分一ノ宮、頼朝や政宗の造営、400年の棟札

下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
誉田八幡神社(東かがわ市) - 平安期に河内を勧請、10月に巨大な槍を投げ渡す投げ奴
若久住吉神社 - 神代の鎮座、神功皇后が凱旋後に建立、大正期に天神を合祀、式内論社
埴生神社(中間市) - 「御輿掛けの松」「沓石」伝承、仲哀・神功の御船が到着した地
佐佐婆神社 - 第7代孝霊天皇の勅命で創建された式内、10月には例祭「畑まつり」

矢作神社(八尾市) - 物部一族の矢作連の屋敷跡、別宮八幡、クスノキやイチョウの巨樹
住吉神社(押部谷) - 奈良期に摂津を勧請、秀吉の三木合戦で焼失も江戸期再建
伊邪那岐神社(上牧町) - 片岡城築城で守護神として現在地に遷座、もとの五社明神
住吉大伴神社 - 大伴・伴氏神社として創祀、大伴氏没後に住吉神社、本殿は住吉造
菱妻神社(久我石原町) - 久我家・村上源氏に関連する春日神、5月に氏子祭

鎮宅霊符神社(奈良市) - 陰陽師鎮守の祭壇、陰陽師の居住地、幕末狛犬「ひゃっほう」
金岡神社(堺市) - 平安期の絵師巨勢金岡を祀る、8月の盆踊りは暴れ太鼓
率川神社 - 市内最古の神社、神武皇后と父母を奉斎する子守明神、6月に三枝祭
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
駒林神社 - 平清盛が上陸、足利尊氏が詠じた地、平安期からの左義長、「厄除の宮」

夏山八幡宮 - 継体朝の創祀、額田郡の祖、10月鬼が火を持ち追いかける「火祭り」
住吉神社(上鴨川) - 鎌倉期建立の本殿、上鴨川住吉神社神事舞で知られる式内古社
月日神社 - 聖武朝開基の法楽寺の鎮守、与止日女神らを奉斎、カフェの店先
物部神社(佐渡市) - 奈良期に佐渡流刑の万葉歌人が創祀、住吉大明神、4月に鬼太鼓
岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬

花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
海神社(西ノ島町) - 六社大明神、海神二座6柱を祀る、隔年7月船渡御、10月御蒸祭
堅田神社(繁田) - 鎌倉末期に堅田を勧請した繁田神社、10月例祭に獅子舞と信仰
潮崎本之宮神社 - 神功皇后が住吉三神を奉斎した海神社、10月例祭は獅子舞や行列
神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿

垣田神社 - 縄文・弥生の創祀とも、中世に住吉大社別宮、豊臣秀吉が寄進
中臣須牟地神社 - 中臣氏の祖が居住、藤原不比等が祖神を奉斎、住道社の中核か
住吉神社(秋津) - 奈良期に現在地に遷座した恒田明神、4月に幻の「秋津百石踊」
胡簶御子神社 - 上対馬の東岸、琴崎の付け根の琴港に鎮座、「胡簶神社」とも
安田稲荷神社 - 夜間に屋台の練り、境内に一泊する播州でも例を見ない風習

乎疑原神社 - 元祖天神・少彦名命を奉斎する社に道真を合祀、天神を混同
木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
住吉神社(いわき市) - 住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
久度神社(王寺町) - 平野神社の元宮の一つ、昭和に再勧請した「竈神」

曽禰神社 - 池上曽根遺跡に隣接、物部の社、市内最古の創建、10月だんじり
住吉神社(下久米) - 神功皇后の時代からの摂津住吉の神領、法道仙人の邂逅の伝承
波宝神社 - 神功皇后伝承、山頂に海の神を奉斎、江戸前期社殿、9月に岳祭り
宿院頓宮 - まさに摂津・和泉の「堺」、両国一宮の御旅所、式内社を祀る
阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ

茨住吉神社 - 江戸初期の九条島開発で勧請、一大歓楽街、御神木「焼け楠」
田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ
姫嶋神社 - 『古事記』記載の「決断と行動の女神」女性守護、「やりなおし神社」
菟上神社(いなべ市) - 創祀・由緒は不詳、宇賀神社とも妙見宮とも呼ばれた式内論社
香具波志神社 - もと稲荷、北条時頼・楠木正成・三好長慶・上田秋成ゆかりの古社

宇賀神社(桑名市) - 多度山の東の登山口とシイの巨木群、縣の神「天田社」
綱敷天神社 - 嵯峨天皇を奉斎、道真が綱に座り梅を照覧した地、梅田キタの起源
矢奈比賣神社 - 国史記載の見付天神、旧暦8月の裸祭、つつじ公園と霊犬悉平太郎
六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
笠間神社(白山市) - 崇神朝の創祀、奈良期に奉幣、木曽義仲ゆかり、煎粉祭や筍祭

楢本神社(宮丸町) - 旧社地に幹周り2丈あまりの楢の木、遷座繰り返して論社多数
住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり
産土神社(此花区) - 江戸中期の新田開発で勧請、平成に道路拡張で境内整備
鴉宮 - 豊臣秀吉が神恩に浴し命名、江戸期に衰退、8月夏祭り、1月此花えびす
澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台

三社神社(大阪市) - 元禄期に勧請された三社宮、7月夏祭りで太鼓の宮入り
福崎住吉神社 - 江戸後期の勧請、笑う狛犬、10月例祭にたくさん実るザクロの木
三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
櫛色天蘿箇彦命神社 - 天足彦国押人の後裔が石見の海岸地域で発展、威厳ある狛犬
三津神社 - 江戸中期の勧請、田中町・八幡屋町を合祀、7月に獅子舞と太鼓

住吉神社(静岡市) - 奈良時代の創祀、もとは式内・中津神社、江戸期に現社号
大和田住吉神社 - 『万葉集』の大和太の浜、源義経ゆかりの判官松と鮒子多家
五社神社(大阪市) - 元禄期勧請、腫物平癒「城島のくさ神」、10月中嶋梵天太鼓
野里住吉神社 - 義満の勧請も創祀は古代か、2月に一夜官女祭、夏祭りでだんじり
神川神社 - 鴨川と桂川との合流点の西岸、鴨川の水運信仰に基づく住吉大明神

大宮神社(大阪市) - 源義経が創建、秀吉が大坂城鬼門守護に、1月大宮えびす祭
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞
鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り
高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
室城神社 - 聖武天皇の時代に創建、その際からの矢形餅、根強い火除けの信仰

富島神社 - 片桐且元検地に除地と記載された祇園牛頭天王社、7月夏祭り
住吉神社(青梅市) - 南北朝期に稲荷山に創建、5月の青梅大祭では12台の山車
神明神社(堺市) - 「堺のお伊勢さん」、日本で一番低い蘇鉄山の登山証明書
月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り

庄内神社(豊中市) - 大正期に七つの村社が合併、10月に太鼓、1月に庄内戎祭
服部住吉神社 - もと住吉大社の別宮、江戸初期再建、府下最古の能舞台、特殊神事
亀之森住吉神社 - 奈良期にお告げがあって創祀、麻田藩主の祈願所、花笠太鼓の宮入
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
片山神社(吹田市) - 陶芸の祖神を奉斎、正月のジャンボ絵馬、シンボルの祈願桃

吉志部神社 - 桃山期の七間社流造の本殿焼失、その後すぐに復元、10月どんじ祭
高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
菅田神社(小野市) - 古代の製鉄氏族菅田首の同族が奉斎、後に住吉、日吉を合祀
住吉神社(中番町) - もとは菅田神社、後に住吉大社の神領となり住吉神を配祀

住吉神社(上牧谷) - 下牧谷の大倭物代主神社の御旅所、当社こそが「師衆社」?
小岩神社 - 葛西御厨の地に行徳から遷座した五社大明神、江戸幕府重臣の崇敬
北辰妙見神社 - 陰陽道や風水学などの根幹「妙見さん」、謂れある鎌倉期の梵鐘
鞆呂岐神社 - 謎多き奥宮、人身御供を連想させる奇習、赤穂浪士の子孫寄進の鳥居
八坂神社(寝屋川市) - 創建は飛鳥朝か平安朝か、「楠の森」クスノキ4本が市指定

阿閇神社 - 住吉大社の荘園、赤松氏の崇敬、江戸中期の珍しい4棟西向き本殿
住吉神社(河内長野市) - 神功皇后伝承が今も色濃く、仲哀陵伝承、10月馬駆神事
尾上神社(加古川市) - 神功皇后が創祀「高砂の尾上」「尾上の松」「尾上の鐘」
上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり

石土神社(南国市) - 「日本一社延喜式社」東西に分かれた洞窟、広がる石土池
柏原神社(柏原市) - もとは邸内の白髭大明神、明治に現在地に遷座、村社を合祀
里外神社 - 五十瓊敷命ゆかり機織りの守護神、霊剣とカレイ献上、岡田の戎さん
住吉神社(上田原) - 江戸初期の創建、石風呂・十三仏、10月秋祭りでだんじり
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮

菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社
住吉神社(若宮さん) - 複雑な経緯、大坂夏の陣で三つの卯の日に創祀された若宮
南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々
住吉神社(南湖) - もとは鬼子母神を奉斎、道祖神、明治期に住吉大社を勧請
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森

神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
船玉稲荷神社(松江市) - 椎森稲荷、松江藩船舶奉行所の守護神、松江の三大稲荷
舟着社 - 日本武尊が東征で船出した船着き場とも、現在は多度神社例祭の御旅所
加和良神社(丹波市) - 平安前期の創立、空海筆の額、3本のムクノキの巨樹
森山社(葉山町) - 奈良時代の勧請、40回超す三十三年祭が続く古社、世計り神事

都々智神社(郷崎) - 今里、郷埼灯台近くの郷埼大明神、尾崎の同名神社の本宮か
都々智神社(尾崎) - 満潮時に海に沈む海中鳥居、本宮の郷崎の里宮・遥拝所
住吉神社(東里野良) - 志賀ノ鼻という岬に鎮座した式内論社・志賀明神を合祀
伊勢田神社 - 風土記記載社、国つ神から天つ神へ、近世は梵天王社、10月秋季大祭
出雲井於神社 - 下鴨神社境内摂社、「何でも柊」お茶の神、中世期の鴨社本殿

蟻通神社(田辺市) - 奈良朝創建の御霊さん、10月に半月の湊祭、獅子舞と渡御
篠原神社(三木市) - 孝徳朝創立の篠原大明神・六所大明神、10月秋祭りで屋台
潮崎神社 - 神武天皇の船をつけた地、江戸期に塩田の鎮守、10月例大祭
闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
加太春日神社 - 神武東征で紀国造氏の祖が上陸、住吉神を勧請、5月にえびまつり

片岡神社(吉田町) - もとは大和を勧請、後に摂津を勧請した住吉神社、8月に屋台
津毛利神社 - 奈良期に摂津住吉を勧請した津守社か、四十六所大明神、古い屋台
兵主神社(豊岡市赤石) - 玄武洞の近く、2月上旬「千本もちつき」、昔話「潮垣」
伊那下神社 - 石火宮・唐大明神、11月ケンカ獅子と式三番叟、神明水、大イチョウ
網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り

石井神社(西本町) - 住吉大明神を勧請、坂上田村麻呂や上杉謙信が祈願・奉幣
多多神社 - 景行朝に当地土着の多氏の一派が祖神を祀る、室町中期の本殿が重文
住吉神社(五泉市村松) - 平安初期の勧請、7月例祭の高砂人形「チャンチャコババサ」
岡太神社(鈴鹿市) - 旧岡田村、近世には六所大明神、ツブラジイの巨樹は消失か
敏太神社(松阪市) - 「みぬだ」鎌倉期に八幡合祀、「すすきこわし」など各種神事

石井神社(出雲崎町) - 大国主命の佐渡平定、6月に江戸前期からの出雲崎大祭
鵜甘神社(越前市片屋町) - 今立郡の式内論社も立地は丹生郡、7月にあたご火祭り
荒樫神社(越前市) - 継体天皇の勧請、境内社も帝ゆかりの鵜甘神社と麻気神社
船山神社(平群町) - 丸木船状の三つの巨石は竜田川東の陽石とも、春日・住吉
風速神社 - 敵舟を風のような速さで転覆、豊作のための風信仰とも、住吉三神

【主な御神徳(ご利益)】
交通安全水難除け、貿易守護、和歌・学業・受験合格