第十六代仁徳天皇の陵とされる大山古墳(大仙陵古墳)に付属する陪塚のひとつ、収塚古墳(5世紀半ば、百舌鳥古墳群、前方後円墳)で、築造時の状態とみられる葺石が見つかり、堺市が2015年5月28日、発表しました。国の指定は円墳のままの古墳の前方部が確認されたこともあり、各社が報じています。画像は収塚古墳の解説の一部(出典:堺観光ガイド)。
・仁徳陵陪塚で築造時の葺石 世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群 - 産経新聞
仁徳天皇陵とされる大山古墳に付属する陪塚のひとつ、収塚古墳(5世紀半ば、前方後円墳)で、築造時の状態とみられる葺石が見つかり、堺市が5月28日、発表した。前方部の端が確定...
1972年ごろ前方後円墳と認識したが、円墳として国指定史跡になったままという
・仁徳陵陪塚で築造時の葺石 堺市、全長も判明 - 西日本新聞
仁徳天皇陵とされる大山古墳に付属する陪塚の一つ、収塚古墳(5世紀半ば、前方後円墳)で、築造時の状態とみられる葺石が見つかり、堺市が28日、発表した。前方部の端が確定...
古墳全長は従来の57・7メートルではなく約59メートルと分かった
・堺・収塚古墳:「前方後円墳」復元可能に 「墳端」確認 31日、現地説明会 - 毎日新聞
堺市は28日、堺区の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の南側にある陪塚(ばいちょう)の収塚(おさめづか)古墳(5世紀中ごろ)の発掘調査で、前方部の墳端(ふんたん)を確認したと発表...
市は調査結果を踏まえ、墳丘全体の輪郭を示す方法を検討している
・国大阪)仁徳陵の陪塚、収塚古墳の前方部見つかる - 朝日新聞
仁徳陵古墳の外周にある国史跡の前方後円墳「収塚(おさめづか)古墳」(後円部のみ現存、5世紀中ごろ)=堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁=の発掘調査で前方部の端部が見つかったと、...
将来的に、後円部に直接登って仁徳陵を眺められるようにすることも検討
・仁徳天皇陵古墳の陪塚「収塚古墳」、広場として整備へ 大阪府堺市 - 産経新聞
世界最大の墓域面積を誇る前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(5世紀前半、堺市堺区)に付属する小型古墳で、前方部が削られている「収塚(おさめづか)古墳」(5世紀中ごろ)について...
ブロックなどを使って古墳の輪郭を再現、一帯を来秋までに広場として整備
【関連記事】
・世界遺産目指す大山古墳の陪塚、収塚古墳で築造当時の葺石、15年5月31日現地説明会へ
・仁徳陵陪塚で築造時の葺石 世界文化遺産登録を目指す百舌鳥・古市古墳群 - 産経新聞
仁徳天皇陵とされる大山古墳に付属する陪塚のひとつ、収塚古墳(5世紀半ば、前方後円墳)で、築造時の状態とみられる葺石が見つかり、堺市が5月28日、発表した。前方部の端が確定...
1972年ごろ前方後円墳と認識したが、円墳として国指定史跡になったままという
・仁徳陵陪塚で築造時の葺石 堺市、全長も判明 - 西日本新聞
仁徳天皇陵とされる大山古墳に付属する陪塚の一つ、収塚古墳(5世紀半ば、前方後円墳)で、築造時の状態とみられる葺石が見つかり、堺市が28日、発表した。前方部の端が確定...
古墳全長は従来の57・7メートルではなく約59メートルと分かった
・堺・収塚古墳:「前方後円墳」復元可能に 「墳端」確認 31日、現地説明会 - 毎日新聞
堺市は28日、堺区の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の南側にある陪塚(ばいちょう)の収塚(おさめづか)古墳(5世紀中ごろ)の発掘調査で、前方部の墳端(ふんたん)を確認したと発表...
市は調査結果を踏まえ、墳丘全体の輪郭を示す方法を検討している
・国大阪)仁徳陵の陪塚、収塚古墳の前方部見つかる - 朝日新聞
仁徳陵古墳の外周にある国史跡の前方後円墳「収塚(おさめづか)古墳」(後円部のみ現存、5世紀中ごろ)=堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁=の発掘調査で前方部の端部が見つかったと、...
将来的に、後円部に直接登って仁徳陵を眺められるようにすることも検討
・仁徳天皇陵古墳の陪塚「収塚古墳」、広場として整備へ 大阪府堺市 - 産経新聞
世界最大の墓域面積を誇る前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(5世紀前半、堺市堺区)に付属する小型古墳で、前方部が削られている「収塚(おさめづか)古墳」(5世紀中ごろ)について...
ブロックなどを使って古墳の輪郭を再現、一帯を来秋までに広場として整備
【関連記事】
・世界遺産目指す大山古墳の陪塚、収塚古墳で築造当時の葺石、15年5月31日現地説明会へ
コメント