創建1600年、日本一の注連縄、“国宝”出土品の宮地嶽古墳がある神社
[住所]福岡県福津市宮司元町7-1
[電話]0940-52-0016

宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社。近代社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

神功皇后を主祭神とし、勝村大神、勝頼大神を配祀する。筥崎宮(福岡市)、太宰府天満宮(太宰府市)とともに、福岡三社詣(三社参り)の一社。

全国にある宮地嶽神社の総本社。毎年220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が初詣する。開運商売繁昌の神社として知られている。

宗像地方では宗像大社と並んで参拝客が多く、日本一大きいと称される注連縄も有名。神社の参道には多くの土産店が立ち並んでおり、商売繁昌にちなんで招き猫やダルマを販売している店が多い。

また「松ヶ枝餅」が売られている。餅の表面には宮地嶽神社の神紋・三階松紋がある。

毎月末の深夜0時(明けて1日)には「朔日参り」と呼ばれるものが行われており、多くの参拝客が深夜にも関わらず詰め掛ける。そのため出店が多く、飲食店も開店する。

創建は、社伝によれば約1600年前にさかのぼる。息長足比売命(神功皇后)が、三韓征伐の前にこの地に滞在し、宮地岳の頂に祭壇を設け祈願して船出したのが始まりといわれる。

現在の境内は祭壇を設けたとされる宮地岳の山腹に位置する。また、宮地岳山頂には宮地嶽古宮の祠、日の出参拝所がある。

本殿の裏手100メートルほどの所に宮地嶽古墳(丸塚古墳)がある。奥の宮、古くは岩屋または不動窟とも呼ばれてきた。

石室は、全長23メートル、高さ幅とも5メートルを超える巨大な石を積み重ねて造られており、本古墳の出土品は「宮地嶽古墳出土品」として国宝に指定され、九州国立博物館に寄託されている。

なお、「筑前国宮地嶽神社境内出土骨蔵器」も国宝に指定されている。

奥の宮八社と呼ばれる社が祀られている。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」といわれ、昔から多くの人が訪れている。その起源は日本最大級の石室古墳発掘を機に不動神社を奉祀したことによるという。

第1番 七福神社
第2番 稲荷神社
第3番 不動神社
第4番 万地蔵尊
第5番 恋の宮(濡髪大明神・淡島神社)
第6番 三宝荒神
第7番 水神社
第8番 薬師神社

なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

平成28年(2016年)、アイドルグループ「嵐」が出演するCMのロケ地であることが判明して話題になった。メンバー5人が揃って参拝し、その記念に境内に五種類の桜の木を植樹し、その木札が建てられた(嵐神社)。

【ご利益】
何事にも打ち勝つ開運の神、商売繁盛、金運(公式HP
宮地嶽神社 - 創建1600年、日本一の注連縄、“国宝”出土品の宮地嶽古墳がある神社
【関連記事】
福岡三社詣とは? - 福岡県内の初詣定番三社、太宰府天満宮、筥崎宮、宮地獄神社
国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - 福岡県神功皇后

『日本の神社 36号 (宮地嶽神社・香椎宮) [分冊百科] 』 - 神功皇后ゆかり、九州・福岡
福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
宮地嶽神社 福岡県福津市宮司元町の御朱印