壱岐七社の一つ、式内社「兵主神社」も、宇佐から勧請後は八幡へ
[住所]長崎県壱岐市勝本町本宮西触1437
[電話]-
本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)は、長崎県壱岐市勝本町本宮西触にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 壱岐郡「兵主神社(つわものぬしじんじゃ)」に比定される式内社(名神大社)の論社。兵主神社の一つ。
壱岐国七社(壱岐七社)の一社で、近代社格では村社。多くの八幡と同様、本来は「八幡神社」が正式名称。
参道の階段を上りきると、日清、日露戦争の勝利祈願の石灯篭が建ち並び、その上にはトビの像が置かれている。本宮山はもともと、海路の交通、漁のおりの目標にされるなどして、深く信仰されてきた。
創建は不詳だが、桓武天皇の御世とする説が有力。
御祭神は中殿が住吉大神(住吉三神であり、底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱)、西殿(左)が八幡大神(誉田尊)、東殿(右)が聖母大神(神功皇后)。
そもそもは、三韓征伐時に住吉大神が現れ、兵主神社と号すようになったという。
神功皇后が、三韓征伐に出かけた時、応神天皇を妊娠していてのを、出産を遅らせるために用いたとされる鎮懐石がある。
また、江戸時代初期に作られた猿田彦の神楽面や八咫烏神楽面、そして曽我兄弟を描いた武者絵馬が有名。
豊前国宇佐郡八幡、つまり宇佐神宮(大分県宇佐市)を勧請したために、「本宮」の名が付いたともされる。一国一社の八幡宮の一つともされた。兵主神社の社名は順次廃れていく。旧地名から、「久栄八幡」などとも。
本宮村の宗社となる一方で、平戸藩政時代、祭日の藩主代参をはじめ、社領二石の寄進など、藩主の信仰の厚い名社だった。
神域内の木を切ると神罰があるとしてタブーになっている。また、この山にいる蝮(まむし)や蛇は人に噛み付くことはないという。
また、近くの水田にいる蛭(ひる)も、人に吸い付くことはないという。ご神威による賜物と深く崇敬されている。
なお、式内社「兵主神社」の有力論社であるが、式内社と同名の兵主神社もある。当社なん例には、やはり式内論社の手長比賣神社がある。
【ご利益】
漁業・海上安全、交通安全、大漁満足、安産など

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・式内の兵主神社とは? - 弓月君・天日槍、河童・蚩尤、新羅への恐怖、兵庫の鎮守
・壱岐七社とは? - 壱岐国の代表的式内社を七社巡る 神功皇后の伝承や桓武期の八幡勧請
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧

[電話]-
本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)は、長崎県壱岐市勝本町本宮西触にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 壱岐国 壱岐郡「兵主神社(つわものぬしじんじゃ)」に比定される式内社(名神大社)の論社。兵主神社の一つ。
壱岐国七社(壱岐七社)の一社で、近代社格では村社。多くの八幡と同様、本来は「八幡神社」が正式名称。
参道の階段を上りきると、日清、日露戦争の勝利祈願の石灯篭が建ち並び、その上にはトビの像が置かれている。本宮山はもともと、海路の交通、漁のおりの目標にされるなどして、深く信仰されてきた。
創建は不詳だが、桓武天皇の御世とする説が有力。
御祭神は中殿が住吉大神(住吉三神であり、底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱)、西殿(左)が八幡大神(誉田尊)、東殿(右)が聖母大神(神功皇后)。
そもそもは、三韓征伐時に住吉大神が現れ、兵主神社と号すようになったという。
神功皇后が、三韓征伐に出かけた時、応神天皇を妊娠していてのを、出産を遅らせるために用いたとされる鎮懐石がある。
また、江戸時代初期に作られた猿田彦の神楽面や八咫烏神楽面、そして曽我兄弟を描いた武者絵馬が有名。
豊前国宇佐郡八幡、つまり宇佐神宮(大分県宇佐市)を勧請したために、「本宮」の名が付いたともされる。一国一社の八幡宮の一つともされた。兵主神社の社名は順次廃れていく。旧地名から、「久栄八幡」などとも。
本宮村の宗社となる一方で、平戸藩政時代、祭日の藩主代参をはじめ、社領二石の寄進など、藩主の信仰の厚い名社だった。
神域内の木を切ると神罰があるとしてタブーになっている。また、この山にいる蝮(まむし)や蛇は人に噛み付くことはないという。
また、近くの水田にいる蛭(ひる)も、人に吸い付くことはないという。ご神威による賜物と深く崇敬されている。
なお、式内社「兵主神社」の有力論社であるが、式内社と同名の兵主神社もある。当社なん例には、やはり式内論社の手長比賣神社がある。
【ご利益】
漁業・海上安全、交通安全、大漁満足、安産など

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・式内の兵主神社とは? - 弓月君・天日槍、河童・蚩尤、新羅への恐怖、兵庫の鎮守
・壱岐七社とは? - 壱岐国の代表的式内社を七社巡る 神功皇后の伝承や桓武期の八幡勧請
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧
コメント