山王祭(さんのうまつり)とは、 東京都千代田区にある日枝神社の祭礼のこと。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭(神田明神(神田神社)とともに天下祭の一つとされ、これに深川祭富岡八幡宮)を加えた江戸三大祭の一つ。京都の祇園祭(八坂神社)、大阪の天神祭大阪天満宮)と共に日本三大祭の一つ。現在隔年(西暦偶数年)の6月中旬を中心に本祭が行われるが、明治以前は旧暦の6月15日に行われていた。

日枝神社は既に南北朝時代から存在したともいわれているが、太田道灌によって江戸城内に移築され、更に江戸幕府成立後に再び城外に移されたといわれている。とはいえ、同社が江戸城及び徳川将軍家の産土神と考えられるようになり、その祭礼にも保護が加えられるようになった。

元和元年(1615年)には祭の山車や神輿が江戸城内に入ることが許され、将軍の上覧を許された(寛永12年〈1635年〉とする異説もある)。また祭礼は本来毎年行われていたが、天和元年(1681年)以後には神田明神(神田神社)の神田祭と交互に隔年で行われることになった。

これは各氏子町が全て自前で祭礼の諸費用を賄わなければならず、また当時日枝神社の氏子町の中には神田明神の氏子を兼ね神田祭にも参加していた町があり、年に二度の出費となったので、各町への費用軽減の意味があったといわれる。

江戸の町の守護神であった神田明神に対して日枝神社は江戸城そのものの守護を司ったために、幕府の保護が手厚く、祭礼の際には将軍の名代が派遣されたり、祭祀に必要な調度品の費用や人員が幕府から出される(助成金の交付・大名旗本の動員)一方で、行列の集合から経路、解散までの順序が厳しく定められていた。

それでも最盛期には神輿3基、山車60台という大行列となった。また後には祇園会と混同され、江戸を代表する夏祭りとしても扱われるようになった。

しかし、天保の改革の倹約令の対象となって以後衰微し、文久2年(1862年)の祭を最後に将軍(家茂・慶喜)が上方に滞在し続けたまま江戸幕府は滅亡を迎えたために天下祭としての意義を失った。

また明治22年(1889年)を最後に、山車が山王祭に引き出されることは無くなった。東京市電の架線敷設により背の高い山車の運行が出来なくなったからといわれるが、引き回すのに多額の費用を要する山車が、各町において次第に経済的な負担になったことによるともいう。

更に東京大空襲によって神社が焼失し、昭和27年(1952年)まで中断されるなど、苦難の道を歩む事になりながらも今日まで継続されている。
山王祭とは? - 江戸城鎮護の日枝神社祭礼、幕府の保護と倹約令による衰退へて現在に続く
【関連記事】
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
日本三大祭とは? - 江戸の神田祭と山王祭、大阪の天神祭、京都の祇園祭の三つの祭りの総称