住吉の御田植(すみよしのおたうえ)
種別1:民俗芸能
種別2:田楽
公開日:6月14日
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:大阪府
所在地:住吉大社(大阪市)
大阪の住吉大社の祭礼(6月14日)のおりに行なわれる田植行事である。
祭の当日、楽人、八乙女、御稔女、植女、替植女、稚児、風流武者、住吉踊の踊子などが行列を整えて神田に進み、田の中央に張り出した仮設舞台上で、植女から替植女が早苗を受け取り、神田で田植をはじめる。
その間、舞台と田の畔とで八乙女による田舞、風流武者が紅白に分かれ、陣鐘・太鼓・ほら貝を鳴らしながら六尺棒を打ち合う棒打合戦、長柄の傘を開いて持つ音頭取の歌につれ、菅笠をつけた僧形の子供たちが、団扇を打ちながら傘のまわりを踊りまわる住吉踊などがある。
この種の御田植の行事の中で、規模が大きく代表的なものとして重要である。
伊雑宮(三重県伊勢市、「磯部の御神田」)、香取神宮(千葉県香取市、御田植祭)のものとあわせて、日本三大御田植祭の一つ。
保護団体名:御田植神事保存会
【関連記事】
・日本三大御田植祭とは? - 千葉・香取神宮、大坂・住吉大社、三重・伊雑宮の御田植祭
・住吉大社 - 神功皇后帰還後に創建された住吉の総本社、「日本三大住吉」の一社
・大阪府の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:田楽
公開日:6月14日
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:大阪府
所在地:住吉大社(大阪市)
大阪の住吉大社の祭礼(6月14日)のおりに行なわれる田植行事である。
祭の当日、楽人、八乙女、御稔女、植女、替植女、稚児、風流武者、住吉踊の踊子などが行列を整えて神田に進み、田の中央に張り出した仮設舞台上で、植女から替植女が早苗を受け取り、神田で田植をはじめる。
その間、舞台と田の畔とで八乙女による田舞、風流武者が紅白に分かれ、陣鐘・太鼓・ほら貝を鳴らしながら六尺棒を打ち合う棒打合戦、長柄の傘を開いて持つ音頭取の歌につれ、菅笠をつけた僧形の子供たちが、団扇を打ちながら傘のまわりを踊りまわる住吉踊などがある。
この種の御田植の行事の中で、規模が大きく代表的なものとして重要である。
伊雑宮(三重県伊勢市、「磯部の御神田」)、香取神宮(千葉県香取市、御田植祭)のものとあわせて、日本三大御田植祭の一つ。
保護団体名:御田植神事保存会
【関連記事】
・日本三大御田植祭とは? - 千葉・香取神宮、大坂・住吉大社、三重・伊雑宮の御田植祭
・住吉大社 - 神功皇后帰還後に創建された住吉の総本社、「日本三大住吉」の一社
・大阪府の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント