涌出宮の宮座行事(わきでのみやのみやざぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年2月15日-17日、3月21日、9月30日、10月16日-17日
指定日:1986.01.14(昭和61.01.14)
都道府県:京都府
所在地:涌出宮(相楽郡山城町(旧 棚倉村))
近畿地方の近江・山城・大和の地方には、宮座という伝統的な氏子組織に支えられた祭祀行事がよく伝えられている。その中でも、京都府相楽郡山城町(旧 棚倉村)の氏神である涌出宮には、特色ある宮座行事が今日でもよく伝承されている。
涌出宮は、古くからの通称で、正しくは和伎座天乃夫岐売神社(わきにいますあめのふきめのじんじゃ)といい、延喜式所載の古社。注目されるのは、この神社の祭祀の大部分が八つの宮座によって行われていることである。
まず涌出宮周囲の与力座が中心となって居籠祭りが行われる。2月15日深夜に「もりまわし」といって役の者が山の中や神社近くの塚11か所をまわって神を迎え、早朝に神社の周囲に四つ塚を設けるとともに祭りに使う箸を削り、松明を作る。また、野塚祭りに供える小型の野道具(唐犂・馬鍬・鋤・鍬)を作る。古川座は、勧請縄を作る。
15日夜は、門の饗応で、与力座が、古川座・歩射座・尾崎座を饗応し、松明を燃す。深夜に、野塚祭りといって野道具を野塚に納める。村人は、競ってこれをいただいて帰る。
16日は、古川座・歩射座により勧請縄が奉納され、深夜に野塚祭りがある。
17日は、与力座による三座(古川座・歩射座・尾崎座)の饗応の儀があり、終了後に御田の式(種蒔きから田植までの予祝行事)が実施される。深夜に、野塚祭りの後、あけの太鼓で終了となる。
3月21日は、女座の祭りで中村座・大座・岡之座の女衆が各座の当屋に集まり、大根で作った男根の擬え物の前で会食し、擬え物を持って涌出宮に奉納、神楽をあげてもらう。
9月30日は、あえの相撲で、大座と殿屋座、中村座と岡之座が組んで2組に分かれ、子供相撲を涌出宮に奉納する。
10月16、17日は、百味の御食で、大座・殿屋座・中村座・岡之座の座衆が出て、山や田畑の収穫物を各戸から集めて涌出宮に供物として奉納する。
これらの行事では、特に居籠祭りが神の来臨と饗応を軸とした厳粛かつ、古風な祭りの形態をよく残しているほか、珍しい女性中心の豊穣祈願の女座の祭り、収穫物の献上を中心とする秋祭りなどもそれぞれ特色がある。近畿地方で行われる宮座行事の中でも氏神祭祀の古風な儀礼をよく伝承している典型的な例として重要である。
保護団体名:涌出宮宮座行事保存会
【関連記事】
・和伎坐天乃夫岐売神社 - 湧出宮、奈良期に伊勢から遷座、祈雨の神、2月に居籠祭
・京都府の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年2月15日-17日、3月21日、9月30日、10月16日-17日
指定日:1986.01.14(昭和61.01.14)
都道府県:京都府
所在地:涌出宮(相楽郡山城町(旧 棚倉村))
近畿地方の近江・山城・大和の地方には、宮座という伝統的な氏子組織に支えられた祭祀行事がよく伝えられている。その中でも、京都府相楽郡山城町(旧 棚倉村)の氏神である涌出宮には、特色ある宮座行事が今日でもよく伝承されている。
涌出宮は、古くからの通称で、正しくは和伎座天乃夫岐売神社(わきにいますあめのふきめのじんじゃ)といい、延喜式所載の古社。注目されるのは、この神社の祭祀の大部分が八つの宮座によって行われていることである。
まず涌出宮周囲の与力座が中心となって居籠祭りが行われる。2月15日深夜に「もりまわし」といって役の者が山の中や神社近くの塚11か所をまわって神を迎え、早朝に神社の周囲に四つ塚を設けるとともに祭りに使う箸を削り、松明を作る。また、野塚祭りに供える小型の野道具(唐犂・馬鍬・鋤・鍬)を作る。古川座は、勧請縄を作る。
15日夜は、門の饗応で、与力座が、古川座・歩射座・尾崎座を饗応し、松明を燃す。深夜に、野塚祭りといって野道具を野塚に納める。村人は、競ってこれをいただいて帰る。
16日は、古川座・歩射座により勧請縄が奉納され、深夜に野塚祭りがある。
17日は、与力座による三座(古川座・歩射座・尾崎座)の饗応の儀があり、終了後に御田の式(種蒔きから田植までの予祝行事)が実施される。深夜に、野塚祭りの後、あけの太鼓で終了となる。
3月21日は、女座の祭りで中村座・大座・岡之座の女衆が各座の当屋に集まり、大根で作った男根の擬え物の前で会食し、擬え物を持って涌出宮に奉納、神楽をあげてもらう。
9月30日は、あえの相撲で、大座と殿屋座、中村座と岡之座が組んで2組に分かれ、子供相撲を涌出宮に奉納する。
10月16、17日は、百味の御食で、大座・殿屋座・中村座・岡之座の座衆が出て、山や田畑の収穫物を各戸から集めて涌出宮に供物として奉納する。
これらの行事では、特に居籠祭りが神の来臨と饗応を軸とした厳粛かつ、古風な祭りの形態をよく残しているほか、珍しい女性中心の豊穣祈願の女座の祭り、収穫物の献上を中心とする秋祭りなどもそれぞれ特色がある。近畿地方で行われる宮座行事の中でも氏神祭祀の古風な儀礼をよく伝承している典型的な例として重要である。
保護団体名:涌出宮宮座行事保存会
【関連記事】
・和伎坐天乃夫岐売神社 - 湧出宮、奈良期に伊勢から遷座、祈雨の神、2月に居籠祭
・京都府の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント