田原の御田(たわらのおんだ)
種別1:民俗芸能
種別2:田楽
公開日:毎年5月3日
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:京都府
所在地:多治神社(日吉町)

田原の御田は、御田植(おたうえ)とも呼ばれ、一年間の稲作作業過程を、実際の作業が始まる前に、あらかじめ模擬的・芸能的に演じて、その年の豊作を祈るものである。10名ほどの歌い手と、牛や早乙女を演じる子どもが加わるが、一連の作業は、2名の大人が、すべて軽妙なセリフのやりとりと物まねで演じ、また田植えの場面は、昼前の作業と昼休み後の作業に区切られ、それぞれ決まった田植え歌を歌う。

日吉町の田原地区は、京都と日本海側の若狭地方を結ぶ旧若狭街道に沿った地区で、この御田は、同地の多治神社境内で行われる。多治神社は、社伝によれば8世紀初期に創建されて田原地区の総鎮守であったとされる。同社に残る16世紀に写したとされる記録によると、14世紀ころに田原地区では、同社を中心に宮座が組織され、この御田は宮座の行事の一つであった。

また現在は使用していないが、かつて御田に使用した鍬に元禄4年(1691年)、鋤に元文4年(1739年)と記されている。さらに天保14年(1843年)の記録で、御田が5月4日の夜に、今と同じように行われていたことがわかる。

現在の御田は、5月3日午前中に、多治神社本殿前の約三間四方の拝殿で行われる。なお当日の朝、社殿や拝殿の屋根に、菖蒲の束を投げ上げたり、軒にさしておく。御田を演じるのは、タチウド(立人)とも呼ばれるサクタロウ(作太郎)とサクジロウ(作次郎)の男性大人2人、早乙女役の4名の小学生女子と牛役の小学生男子1名に、歌い手は10人ほどの男性の大人である。

御田を行う拝殿には、本殿側に棚を設けて、その上に菖蒲、暦の本、アラレを盛った皿、豆を盛った皿をのせてある。本殿に向かって右に、サクタロウとサクジロウが中央を向いて座り、歌い手は、本殿に向かって左側に中央を向いて並んで座る。なお前列の歌い手は、前に提灯を立てているが、これは、かつて夜に行っていた名残であるという。

御田の次第は、
1.日柄改め(ひがらあらため)
2.籾種揃え(もみたねそろ)
3.池さらえ
4.種漬け
5.種上げ
6.苗代つくり(畦ぬりと水戸切り)
7.種蒔き
8.鳥追い
9.牛買い
10.田すき
11.苗取り
12.田植え
13.見回り
14.刈り入れ
15.刈り終い

以上の次第の大筋は決まっているが、サクタロウとサクジロウのセリフは即興的な要素が強い。

田植えは、歌い手が田植え歌を歌うなか、菖蒲を苗に見立て、早乙女役の少女が、拝殿をあとずさりして、苗を植える様子を表現するが、途中に昼休みとして作業を止め、歌い手に酒をすすめたり、早乙女や見物に袋菓子が配られる。この袋菓子は、昼御飯という意味とされ、かつては煎り豆やアラレであったという。

このように田原の御田は、即興的なセリフのやりとりで進行して、かつての狂言の様子をうかがわせ、また古風な田植え歌とともに行われる田植えの次第によって芸能の変遷の過程を示し、一連の稲作作業のほとんどすべてを所作に仕組んでいるなど地域的特色を示すものとして特に重要である。

保護団体名:多治神社民俗芸能保存会
重要無形民俗文化財「田原の御田」 - 狂言的な即興セリフで進行する予祝行事
【関連記事】
多治神社(日吉町) - 700年の伝統ある御田と、600年の「カッコスリ」を今に伝える古社
京都府の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理