かさぬいのむら - 大和国、当初の遷座地、トヨスキイリビメが33年間奉斎
元伊勢「笠縫邑」伝承地の一つである檜原神社(桜井市三輪)
元伊勢「笠縫邑」(かさぬいのむら)は、『日本書紀』『倭姫命世記』に記載される第一の元伊勢。所在地は大和国。現在の奈良県桜井市と磯城郡田原本町にかけての地域とみられる。

初代神武天皇以来、第9代開化天皇まで、「帝と神の境際は未だ遠からずあり、同殿共床を常とした」状態だったが、それからの脱却であり、その使命を託されたのが豊鍬入姫命

天照大神安住の地、現在の伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)を求める長い旅の第一歩となる。
御間城入彦五十瓊殖天皇(第十代崇神天皇)の即位六年秋九月、倭笠縫邑に磯城の神籬を立て、天照大神と草薙の剱を奉遷し、皇女豊鋤入姫命に奉斎せしめた。

その遷祭の夕べに、宮人は皆参詣し、終夜、宴楽歌舞した。その後、大神の教へのままに、国々処々に大宮処を求めた。

神武天皇以来九帝のあひだ同殿共床にあり、漸く神の勢ひを畏れ、共に住むこと安からずと、改めて斎部氏をして石凝姥神裔、天日一箇裔の二氏を率て、更めて鏡剱を鋳造し、以て護身御璽と為した。

今の践祚の日に献る神璽鏡剱は、これである〔内侍所といふ〕。(『倭姫命世記』 口語訳
『日本書紀』では、大国魂大神(オオクニミタマノカミ、あるいはオオクニヌシと同体とされる)との兼ね合いでストーリーが展開するが、『倭姫命世記』には大国魂大神が登場せず、むしろ、天皇とその即位の儀の由緒を記述することに主眼が置かれている。

なお、付近にはやはり元伊勢の一つ「伊豆加志本宮」があり、「伊豆加志本宮」は「笠縫邑」と同じ場所という説もある。元伊勢「笠縫邑」の伝承地・候補地は以下の通り。

檜原神社

檜原神社 - 大神神社の摂社、「笠縫邑」の地にアマテラスとトヨスキイリビメを祀る
[所在地]桜井市三輪
[社格等]大神神社摂社
[ご利益]開運、家内安全、旅行・交通安全

巻向坐若御魂神社

穴師坐兵主神社 - 式内三社を合祀した、摂社に相撲神社がある、奈良桜井の古社
[所在地]桜井市穴師
[社格等]穴師坐兵主神社右殿、式内社
[ご利益]生産と平和、知恵、芸能、武勇

笠縫神社

多坐弥志理都比古神社 - 古事記発祥の地とも言うべき、神武皇子カムヤイミミを祀る
[所在地]磯城郡田原本町
[社格等]多神社境外末社・秦楽寺境内
[ご利益]-

志貴御縣坐神社付近

志貴御県坐神社 - 神武東遷で登場するエシキ、オトシキゆかりの崇神皇居跡、元伊勢
[所在地]桜井市金屋
[社格等]第10代崇神天皇皇居跡大和六御県 - 式内社 - 村社
[ご利益]国家平穏、家内安全

笠山荒神宮

笠山荒神社 - 日本三大荒神社の一つで元伊勢の一つ、聖徳太子、役小角らの伝承
[所在地]桜井市笠
[社格等]日本三大荒神、奈良三大荒神
[ご利益]火鎮め、厄除け、土建、縁結びなど

天神社

天神杜(桜井市) - 「笠縫邑」伝承地の一つ、泊瀬斎宮跡、顕宗期からのケヤキも
[所在地]桜井市小夫
[社格等]-
[ご利益]開運、家内安全、旅行・交通安全。学問

飛鳥坐神社

飛鳥坐神社 - 大観衆の中で性行為を模した劇が行われる奇祭「お田植祭」で有名な古社
[所在地]高市郡明日香村
[社格等]名神大社 - 村社 - 生殖器崇拝
[ご利益]家内安全、商売繁盛、子宝、良縁など

元伊勢を巡る
前へ:-
次へ:吉佐宮(よさのみや)

【関連記事】
元伊勢とは? - 伊勢神宮の元宮、『倭姫命世記』に記載された二人の皇女ゆかりの地
『倭姫命世記』(3) - 同殿共床との決別と、巡幸の始まり 皇女トヨスキイリビメ
宇賀神社(三豊市) - 江戸前期の随身門、四国唯一のどぶろく醸造、10月にどぶろく祭り
神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧
元伊勢「笠縫邑」伝承地の一つである檜原神社(桜井市三輪)